東北大会です。
1,3,6年で授業がありますが、
私は4年生なので中学団部会として3年生のフォローに回ります。
明日は、
全体会の(会場校用の非公式な)記録をとる役、
プロジェクターなどの機器がトラブッた時のスクランブル役の補佐、
そして別会場で午後に行われる子供たちのさんさ踊りのビデオ録画、
という仕事を行います。
3年生の授業は、
事前研で、本番と同じ場面を授業した別の先生の授業が、とてもよかったので、
それをベースにしたほうがいいと思うんだけれども、
本番に授業をする先生は、結構頑固というか、なんというか、
こだわりがあって、そのよかった流しでは嫌みたいで。
それはそれでもちろん、授業者の意図でいいんだけれども、
「この課題とまとめでは、焦点がずれていませんか」とかいろいろ気になる点があって、
それをいろいろ意見を出して話し合ったんだけれども、
やっぱり納得してくれなくて、
個人的には微妙に疑問符が付いているのですけれど、、、(苦笑)
まあ、でも、最後は授業者の思いが大事だと思うので。
自分の違和感はほんのささいな、どうでもいいところなのかもしれません。
明日は無事に大会が成功できるように、
しっかり役割を果たしたいと思います。
そして、打ち上げで、
たくさんいろいろな方と話せればと思います。
(大きな学校は、やっぱり普段関わる方が限られているなあ、と改めて感じるので。)
あ、あと、
土曜日は前任校の学習発表会だから、
なにか差し入れを買わなきゃ!
また、
明日は、ある小学校にお邪魔して、
市教研の授業に使う資料をもらいに行かねばならない用事もあるので、
そちらも忘れないように。
どたばた忙しい一日になりそうです。
PR