今日はいらいらしちゃいました。
朝。
5・6年生の理科の授業をサポートしてくださる理科支援員さんが今日から来校。
私「理科支援員さんは何時に来るんですか?」
2番目くらいにエラい人「えっ、さ~何時に来るのかなあ~」
・・っておい!あなたがそこ押さえないで誰がそこ確認するのさ!!!!
そんなことだから、児童朝会後に突然
「理科支援員さんが来たから、全職員で挨拶を」とか言って、
教室に行った先生を連れ戻すありさま。急にかよ~別に先週からわかってたことじゃないの~
そこの段取り組んでみんなに知らせるのはだれがやるのさ!!!!
も~、いつもなんですが、
自分のやるべき仕事に対する責任感や興味がない!
だから、その場で適当に思いつきを言う。適当に事を進める。
うちの一番エラい方の次にエラい人は、ホントにイライラします。
いい加減にしてほしいです。
(その人にいちばんイライラしているのは、事務さんなんですけどねw)
そのあと、3時間目の4・5・6年の組体操練習の前には、
練習時間をさておいて「3時間目は、理科の授業がありますので…」って突然お隣の先生が。
…4年生と6年生と時間組んでるのに、理科やっちゃうのかよ!(さま~ずの三村チックにw)
支援員さん来るのはわかっていたんだからさあ、時間割調整してよ~
私は、1学期の時間割りをだーっと一通り組み、理科の毎時間の内容を大まかに計画して、
この日はこの実験をお願いします、って計画を立て、しかも今日と来週の分はTTの指導略案を作って渡しましたよ。
まあ、そこまではしなくても、ある程度の計画は出さなきゃだめじゃないかなあ、と思うわけです。
なんだか、お互い全然段取り組まないエラい人たちや、そのたもろもろの事態に、
結構いらいらしちゃう午前中でした。
一方、授業は充実していた気がします。
説明文もとてもよく読めてすっきり落ちてたし、支援員さんとのTTの理科も和やかに盛り上がりました。
6年生の子供たち、6年生なのにw、なんかかわいいです。
困ったちゃんもたくさんいますが、そこも含めて、なんだかカワイイ子たちなんです。
運動会に向け、修学旅行に向け、がんばろう!!
PR