ふと,久しぶりに更新です。
前回は・・・まだ1学期じゃあないですか(~_~;)
4か月ぶりです。
現在は,
学習発表会練習まっさかり。
今週末に本番です。
今回は,初の1年生ということで,
持ちネタも引き出しも全然ない状態で,
「学習発表会をメインでやってね」と
学年長さんに言われ。
何だかね,
9月末は授業研の事前研のために指導案書いたり,
あとなんかいろいろあったり(忘れましたが・・・),
まあ,とにかく忙しくて,
それで始動がちょっと遅かったこともあり,
仕上がりがピンチだったんですけど。
昨日,やっと一通り流れて。
いや~少しほっとしました。
シナリオ的にも,多分
1年生の特性に合わせてもっとよくできれば,
もっとスムーズに指導できたと思うし,
指導方法も,シナリオ的な部分の演出等も,
いろいろ至らない点があるんだと思います。
そこは,ちょっと反省点です。
ま,でも,
うちの学年事情でいろいろあって,
自分がやるしかなかったから,
仕方がないんですけどね。
でも,
なんとか木曜日の校内発表会までには
仕上がりそうです。。。
う~ん,とりあえずよかったなぁ。
10月上旬には,授業研もありました。
算数です。
子供たちがあまり緊張せずにたくさん発言してくれたので,
それだけで,自分としては,
頑張っている子供たちの姿を見てもらえてよかった,と
思っています。
まあ,
算数の良さに気付かせる,といった部分の手立てがもう少し,
などの指導的には不十分な面もありましたが,
「1年生でもこんなにしゃべれるなんてすごい」って感じの
ことを褒めてもらえたので,よかったです。
どんな指導をしているのですか?という質問がありましたが,
率直に思ったことは,
こんなにしゃべるのは・・・そういう子供たちだからです(笑)
素晴らしい子供たちに恵まれました。
つい先日は,市教研で授業を拝見。
社会科です。
2年目の若い先生が,5年生の工業を授業。
感想は,
正直,授業技術という点では本当に拙かったんですが,
(課題の立て方,予想の立て方,発問の仕方,検証の仕方,etc...)
でも,授業する姿が熱くて(笑)。
なんだか,妙に共感してしまいました。
で,そのあとの社会科の先生方との慰労会に,珍しく参加。
結局あまりその若い先生とは,
タイミングなんかもあまりよろしくなく,
あんまり話せませんでしたが,
飲み会自体は楽しかったです。
久しぶりに自分としては積極的な行動だったなあ,と(笑)
少し,ポジティブな気持ちをもらいました。
さあて,
今週も頑張ろう~!
PR