この前、クラスの子が
「先生、ボカロって知ってますか?」
と聞いてきました。
結構詳しい子が2人いて(男子と女子)、
2人とも、知ってそうな感じではなかったので、
へぇ~、と驚きました。
すごくたくさんの曲を知っていたり、
好きな曲の歌詞をノートに書き写していたり、
かなり好きみたいです。
そんな話を放課後していたら、
居残り勉強していたK君が、
「うちの兄は、それで曲作ってますよ。」
と。
それもまた全然そんな感じの家じゃないイメージだったから、
かなりびっくり。
う~ん、いま時だね~、と。
その後、職員室に戻り、
若い女の先生に聞いてみたんだけど、
ボーカロイド自体を知りませんでした。
(“防火扉”のたぐいだと思ったとかwww)
もう一人、年頃の子どもさんのいるベテランの男の先生にも
聞いてみましたが、同様に知らず。
意外と世間では知られていないんだな~と。
最近は、
ネット世界にかかわる人と、そうでない人の二極化、なんでしょうね。
そのあと、
パソコンとかに詳しい、ベテランの男の先生に聞いてみたところ、
知っていました。ちょっとほっとしました(笑)。
という自分も、
ちらっとしか曲を聞いたことがないし、
それほど知っているわけでもないのですが。
でも、
常識的に、みんな存在と名前ぐらいは知っているのかと思いました。
子供たちの流行りにもある程度対応できるように、
我々のお仕事も、
時代に乗り遅れないような情報収集は大事かな~と。
PR