日本 1-0 バーレーン
勝ち点3とって、まずは最低限の結果は出したので、
よしとしたいところです。
最後の時間稼ぎを見ながら、
ひと昔前の自分だったら「そんな姑息なことして勝つな!」くらいに思っていましたが、
今日は「まあ、予選だからな、結果第一ってことか。」くらいに思いました。
いいか悪いかはさておき、
世界におけるサッカーの常識に、日本チームもなじんだのだと思いました。
日本に古来からある、姑息な手段で勝ってもうれしくない、という美意識は、
私は嫌いじゃないのですが、でも、現代のスポーツシーンにおいて、
あまりそれに囚われているのもなあ、とも感じます。
例えば、柔道とかは「一本を取る柔道」じゃなければ日本の柔道じゃない!みたいな風潮でしたが、
この前の石井みたいなヤツもありなんじゃないかな、みたいな。。。
そういう意味で、
サッカー日本代表は、精神的にはタフになってきていると思います。
ただ、今日の試合を見て感じた課題点は、、、
よく言われるところの「判断」の部分かな、と。
「日本は一本調子だ」とか「攻めに緩急がない」とも関係してくる気がするのですが。
日本は基本がまじめで一生懸命なんだけど、判断が悪くて、無理に苦しい方にパスを出していると感じる場面が結構ありました。
例えばですが、中央やや右の底でボールを持っていて、
右サイドに展開するのか、さらに前に縦に入れるのかという場面だとします。
テレビで見ている私には、前の方に味方選手が多く、縦に入れた方が崩せそうに思うのですが、
そこで味方が少なくて、敵が十分足りている右サイドに展開することがあるんですよね。
それって、、、
①視野が狭いなどの理由から状況が全部見えていないのでしょうか。
それとも、
②見えているけど、あまり考えないで(つまりサイドから攻めるという基本的なお約束を重視して)パス出しているのでしょうか。
それとも、
③状況は見えていて、その上で右サイドの方が有効だと判断して出しているのでしょうか。
私は、①や②に感じてしまうのですよね。
例えばもっとゆっくり見渡せばより的確に判断できるんでしょうけれど、
状況把握に時間がかかる≒視野が狭い、だから判断を誤る
のか、もしくは
判断が遅い≒判断を焦る、だから急いでパスを出して、
という感じがします。
それを、大きなくくりでの「状況判断」の未熟さ、と感じました。
私は、
そういうところを、オシムは鍛えよう(意識改革しよう)としていたのだと思っています。
臨機応変さを磨き、素早く的確な判断力を育てる多色ビブス練習とか。
あと、シュートを早めに撃たないのも、
判断の悪さだと思います。
判断が遅くてタイミングがなくなるのか、もしくは撃つよりもより確実なシーンを作るためにパスをしようとするのか。いずれ、判断が悪いと思います。
選手起用については、
みなさんのブログを読んでいて、共感する意見があったのですが、
守りを固めてカウンターの相手、つまり引いて守ってスペースを消す相手に対して、
スペースを使ったスピードで勝負する小兵軍団じゃあ、うまくいかないのも当然です。
引いてくる相手を崩すための、高さとか強さで勝負するメンバーをある程度使ってほしいです。
もちろん日本の高さって言ったってたかが知れてる、という意見もあるでしょうが、
でも多少なりとも必要なのでは?と思います。
(例えば、、、外国の長身CBと田中達也が高いクロスにヘッドで競るのは期待値1~2%くらいですが、
巻とか矢野とかだったら20~30%くらいは勝つかもしれません。)
・・・
とまあ、文句を言っても始まりませんね。
W杯出場は次の勝利でほぼ決まるでしょうから、
次の試合にまずは勝てるように頑張ってほしいと思います。
PR