こんばんは。大規模校の小さな歯車の地理屋です。
学級はとてもいい感じ。
まだ、いろんな意味で全然だけれど、
単純に、かわいい子供たちだ。
昨日は、家庭訪問の準備で
コピーしてきた住宅地図を張り合わせて学区の地図を作るところから始めて、
一人一人の家の位置を調べてマーカーで印をつける作業を。
ついでなので、隣のクラスの講師さんの分の地図まで作ってあげた。
なんとか夜中に終わったが、
それでへろへろで、あとはやらずに寝てしまった。
今年ひそかに新しくチャレンジしていることの1つに、
「学級通信の4コマ漫画」がある(笑)。
これまたしょーもないものに取り組んでいるわけだが、
子供たちには大評判だし、親さんにも結構ウケがいい。
実は、前任校でやってた先生がいて、
真似してみたいな~と思っていたので。
漫画自体は大した質ではないのだが、文章ではわざわざ書かないような
ささいなネタや楽しかったことなどを4コマ漫画で描くと、
学級の雰囲気をより伝えられるし、
文面だけでは足りないユーモアというか癒しというかをプラスできるし。
そして、
文字ばっかりの通信になりがちな自分的には、見栄えのバランス的にも
とてもいい。(イラスト・カット集は面倒だし・・・w)
ただ、
通信の記事はすぐ書き終えていても、
「4コマ漫画のネタ、どうすっかな~」で悩んで、
出せていないという本末転倒ぶりを発揮しているのは秘密の方向で。
それにしても、大きな学校は、
分掌部会だとか❍❍会だとか△△の打ち合わせだとか、とにかく
集まりが多い。しかも、学年という横の足並みを意識しながら進めなければならないのが、
まだ慣れていない部分。
自分の学級で実践しようと思うもの1つとってみても、
他の学級でやったほうがいいのかな、じゃあ資料4学級分作ろうかな、
とかいろいろなことを考えるとなかなか自分のペースで仕事が進まない。
まあ、これが一般的な小学校なんだろうけれどね~。。。
いや~
ホント、歯車ですよ。組織の一部。
でも、あまのじゃく的には、ちょっぴりはみ出たくなるんだよね(^^ゞ
さて。
昨夜から鼻水が出てきた・・・ので、
まずは体調を崩さないように頑張ろう!
おやすみなさい。
PR