昨日、今日と校内研にむけた、
国語の指導案づくりをやっていました。
色々な事情から、前回つくった「書くこと」の指導案はボツにして、
「読むこと」に変更。
3年生の1学期、結局、説明文「ありの行列」です。
しかし、今回は普通に「ありの行列」の読み取りをしても面白くないので、
今流行り(?)な感じに。
「ありの行列」自体は普段よりもあっさり目に読んで、
その後の言語活動に重点をおこうかと。
で、
補助教材として他の説明文を2つほど持ってきて、
比べ読みみたいなのをしようかなあ、とか。
これまでのようなじっくりと内容を読み解いていく学習よりも、
全体構成をつかませるような学習の方が大事だと思うところもあるし、
国語でも、
説明文であれば読解し構成把握をする型を教えていきたいという
思いもあったので(そして、そういう本にも出会ったので)、
自分の指導力向上の意味でも、
今回は自分の思う通りに授業をしていきたいと思っています。
というのも、
自分はそういうところはチキンハートなんでw、
おりこうさんなノーマルな計画を立てることが多いのですよね。
そういう意味では、自分なりにちょっと冒険した指導案です。
なんか、教科書、指導書、補助教材の説明文、参考文献を広げて、
悶々と指導構想を練っていましたが、使った時間の割にはまとまらず・・・
こういう時間って、なんだか必要なようで、時間をうまく使えなかったような
ちょっと虚しい気もしちゃうんですよね。。。
さて、明日月曜日から運動会練習本格化、です。
それと並行して、ありの行列1時間目もスタート。
運動会の種目で詳細をまだつめていないところもあるし、
国語の方も1時間1時間練りながら進めていかないといけないし。。。
かなり忙しくなるなあ・・・
ここから、
運動会までの2週間と、運動会終了3日後の授業研までが1学期の山場ですかね。
覚悟してかからなければなりません。。。
PR