夏休みは毎日更新しようかな~なんで、
自分の中で企画を考えていたんですが、
気づくと4日目(笑)。
土曜から子どもたちは夏休み突入でした。
私の土曜日はというと、
1学期のごくろうさん会がフライデーナイトにあり飲み明けでした。
午後はゆうくんと遊ぶ係(飲みに行った分・・・^^ゞ)をしました。
日曜に相撲大会、
月曜には市教研。
今日から学校に通常勤務です。
それにしても、いつも書きますが
(いつも思うのでまた書きますが)、
出勤時刻までにただ行って、
学校で様々な計画・準備等を黙々とし、
定時になったら、持ち帰りの仕事なしで帰れる・・・って、
なんて素敵なんだと。
普段、
毎日次の日の授業のこと、
そして長期的に単元全体の指導の準備や行事のこと、
学級の児童の諸問題等を常に意識しながら(させられながら)
日々を過ごす精神的に張りつめた状態なので、
児童の夏休み期間の、このリラックス感はかなり強烈で。
とはいうものの、
今日は(というか最近・・・)ボスの自分に対する態度が
冷たくて、ちょっとこっちもムッとします。
こっちの思いを全然汲んでくれないところが嫌です。
彼は絶対に自分の非を認めないタイプなんですよね。
去年はそんなこと全然ないと思ってたのになぁ。
きっと“チューイングガムの法則”だと勝手に思ってますが。。。
(なにその法則って?・・・ご想像にお任せします)
そんなこんなでイライラしながらも、
1学期の課題お残し組が勉強会にきて、
教室で一緒に、PCでお仕事しました。
2学期の詳しい単元計画を立てていました。
(自分のためももちろんあるし、複式サポートの先生が
夏休み明けに欲しいといっていたからでもあります。)
今日は3年、4年、それぞれの算数の計画は何とかできました。
なんか、
移行措置で、今年から今まで教えていた分+上の学年の内容が下りてきているんだけど、
計画打っててこれ時間足りるのか?って感じのところが結構ありました。
ゆとり教育以前の水準に近くなる感じで、かなり詰め込み式な気がします。
う~ん、苦しいなぁ。。。(特に4年生)
明日は日直です。
プールの水質検査とか何かと面倒ですし、
明日も子供たちが来るので忙しくなりそうです。
今日はまとめテスト未合格者が多く来ていて、
わからないところを教えながら(こういう機会に個別指導をじっくりできるので、そこがとてもいい)、
再テスト合格した子が多くてよかったのですが、
明日も来る子は課題をさぼってて挽回している子とかが多いので、
教えるというよりやらせる?に近い感じ。早く終わらてくれるといいけどな~
そして2学期は懲りて、さぼらないでくれるといいなあ~(^^ゞ
PR