というわけで、
昨日、丸一日かけて2学期最後までの週案を作成し終えた勢いで、
しっかり立てた家庭科の計画に従って、
今日は、野菜の加熱調理について学習しました。
いろいろ迷ったんですが、
結局朝にレタスを買っていきました。
授業では、同じ重さで、生と茹でた場合の“かさ”(体積)の違いを実際に体験したり、
一方でゆでると失われるビタミンなどのグラフなども使ったりして、それぞれの良さを学習しました。
この次は、献立を立てます。
いつもなら、(前に学習した)栄養のバランスだけを考えて
班ごとに献立を決めさせるところですが、
今回は調理法(ゆでる、煮る、炒める等)も
限定して考えさせようかと思っています。
そして、その調理法を一つ一つ実際にやりながらスキルを学習していき、
最後に、学んだスキルを活かして、考えた献立を作る、という手順を踏もうと思います。
まあ、1学期は実のところあまり調理技能についての指導はしなかったので、
(代わりに食材の選び方などに力を入れて学習し、実際に買い物にもみんなで行ったりしたのですが。。。)
今回はそちらに重点を置こうと思っています。
家庭科の授業って、上手な授業のイメージがあまり持てていなかったのですが、
今年の10年研で研修したことで、何となく「つかんだ」気がしています。
一段上のレベルの授業ができるように、今単元は特にもがんばります。
なにはともあれ、家庭科は楽しいです♪
PR