土曜日は授業参観日でした。
しかも、登下校を親子で、という初の試みで、
懇談会中は4年生以上が自習。
授業は、なんだかんだ考えた挙句、結局社会。
社会科見学や総合的な学習のからみなどから、
本年度の4年生は、警察・消防を1学期に、ごみや水を2学期に。
ということで、「交通事故を防ぐ」のところを。
4年生で、こういうスキルを身につけさせていきたい、
その基本として資料をこう読み取っていこう、
それらをこうまとめていこう、
というようなことを確認する感じの1時間。
授業の出来はまあまあ。
おうちの方々はどう見たのだろうか・・・
子供たちは頑張って手を挙げて、ノートをとり、
45分びっちりと集中してへろへろ・・・という感じでした。
その後、
学級懇談会。それなりに和やかに話せました。
まあ、そして、なんといっても、
一番の懸案事項であるPTA役員が無事に決定!!
感謝!!です。
ただ、空気は微妙な気もしたりして・・・
4月4日の始業式から、
ここまで子供たちの話、そして学級通信などで
発信している部分、そのうえでこの日の授業参観。
昨年度までの評判などもあるでしょう。
それらを、好意的にとらえてくださっているのか、はたまた否か。
あきらかに好意的な反応をくれたのは、
連絡帳でお二方ほど。
一方で、懇談会の時に、
担任に対して若干否定的な感じの発言だな、
と思ったのがこれまたお二方。
あとは、・・・わかりません。
とりあえず、静観・・・という感じなんでしょうかね。
昨年度から持ち上がりの、同じ学年の先生によると、
特にあまり激しい方はいないような話でしたが。
それでも、やっぱり親の反応が気になるのは、
それ次第で、1年間うまくいくかいかないかに
大きくかかわってくるからです。
まずは、そこで一定の信頼を勝ち得られるように、
4月5月あたりまでは特に大切だと思います。
とりあえず、前日の夜中・当日の朝まで
準備が終わらず怒涛のような1週間だったこともあり、
懇談が終わり、職員室に戻ってホッと一息ついたと同時に、
どどどっと疲れが出た土曜日でした。
いや~最初の一山、とりあえず越えたな~・・・
PR