こんばんは。
忙しい日々のほっとあいまの今日この頃です。
先週の土曜日に、副読本原稿の第1回検討会がありました。
疲れました・・・
でも、とりあえず一通り原稿を作り終えたので、
あとは修正作業なので、気持ち的に幾分楽ですが。
さて。
教育実習生が来て一週間がたちました。
一昨年、初めて実習生を受け持ったときは、男性でしたが、
今回は女性。
やっぱり気を使う度合いが大きいですね。気疲れします(^^ゞ
特に教えにくい感じの方ではないのですが、
やっぱり、気を使います。
多分、
教職志望の方だと思う(ちゃんとは確認していない)のですが、
話していて気になったのは、
得意なこと、っていったときに何も出てこないところが。
得意教科は?運動は?・・・音楽とか絵とかは・・・。
もちろん、
別にこれといって得意なことがなくても、
小学校の教員はできるわけですが、
あった方が絶対にプラスかな、と思います。
子供たちを惹きつけるための一つの武器になりますし、
それこそ、これから採用に向けて活動するときに、
アピールポイントって大事かな、と。
まあ、控えめなだけで、
もっといろいろ聞けば出てくるのかもしれませんが、
これからもっと、自分の武器っていうか、
そういうところを聞かれて、すぐアピールできるように
意識するのは大事になってくるのかな~と
思いました。
かくいう自分も、
そういうのは結構苦手で、
「もっとうまい人から見れば、
こんなの得意とは言えないし・・・」
みたいなマイナス思考なところはありましたし、
新しい学級での、子供たちとの最初の出会いで、
うまく自分を印象付けるようなことって、苦手意識があったので、
多分、今回の実習生の彼女も、
これから身に着けていく部分なのかな、とも思いますが。
月曜日から、実習生さんの授業が始まるので、
彼女がどんな授業をするか、楽しみでもあります。
つくった指導案を見た限りだと、
期待できる感じですが。
ほんと、2学期が始まって2週間ですが、
公開に向けて、授業研も立て込んでいて、
校内全体も、いろいろとあわただしいです。
多分、10月25日までは、
息つく暇なく走り続けることになりそうです。
PR