数少ない愛読者の皆様、こんばんは(笑)。
3日ぶりくらいの更新です。
ここのところ、ずっとsokkeさんは地理太郎君と車で5分の私の実家で暮らしていて、私が通う日々を過ごしています。
(話はそれますが、、、
同期で結成した「親父の会」では「妻○○○」と表記すべしwとの会則をshigeちゃんが書いていたのは知っていましたが、すんません。当初からうちのブログでは実名は一応NGの方向でして。。。)
というわけで、今夜も夕食後、愛息にしばしの別れを告げ(とはいっても寝てたけどw)、一人で自宅へ戻ってきて明日の準備やら、ブログ書きやら。
さて本題ですが、
3連休は、久々にゆっくり出来ました。
特にどこにも行かずに、近場で買い物などの用事を済ませる程度で。
平日よりもゆっくり出来るので、
地理太郎君のお風呂入れも、なかなか慣れてきましたよ。
おむつ替えも、大好きな役割の一つです。勇んでやらせてもらっています。
来週の土曜日はいよいよ学習発表会です。
劇の仕上がりはまだ50%くらいでしょうか。
大道具や背景の絵もまだ仕上がっていないし、子供たちのセリフ覚えも7~8割くらいです。
これらは今週の練習および、放課後作業で仕上げていきます。
衣装も7~8割の子が自前で用意してきましたが、何名分かまだ足りません。
そこで、昨日は100円ショップなどいろいろなところへ行って買い物をして、結局自作で衣装を作ることにしました。
100円ショップには、程よい和物の柄の布切れが結構売っています。
それをいろいろ買い込み、実家のミシンでガタガタと。
農民のズボン2本と、武士の裃(かみしも)2着。
いつものように線も引かずに既製品をあてがいながらアバウトに生地を切り出し、しつけ縫いもせずにすご~く適当に縫ったんですが、我ながらなかなかの出来でした。sokkeさんや母や妹にも感心されました。
大満足でした。
まだ、劇のBGMおよび効果音は未定で、
明日からよさそうなものを試しに流してみるところからですし、
照明係へのお願いもこれからです。
場面転換も含めて、今週は本当に仕上げることが多いです。
ま、今までも、
仕上がりすぎてしまうと本番前にピークがきてダレたこともありますし、
本番まで一度も仕上がらずに、本番で仕上がるというペースもいいかなあと。
ま、リスクもありますが、ミスはあったらそれはそれでよい思い出にするように持っていく予定です。
でも多分、本番は成功するでしょう。子どもたちの力はすごいですから。
来月の社会科見学の渉外関係や、研究授業に向けての準備、
職員会議の資料作り等もあって今週、来週も忙しいですが、
一つ一つやるしかないですね。
そういえば、
愛鳥週間の原画コンクールで、うちの子が入選していました。
今年は4月に全員(12名)で好きなポスターや絵のコンクールに挑戦しました。
結果がぼちぼちと発表されているところですが、
市の交通安全ポスターで優秀賞、同じく市の「私たちのまちの宝物」の絵でも偉い人の名前が付くすごい賞をいただいたりして、なんだか絶好調です。
目標は全員が、何か対外的な賞をとることです。(まあ、ちょっと難しくなってきましたが。)
教育というのは「賞をとれるのがいい」ということではないのは十分承知ですが、
でもこうやって表彰してもらうというのは子供の自信にもなりますし、とても嬉しいものです。
このままみんなが生き生きと自信を持って活動して、
6年生を修了させたいものです。
PR