選択したカテゴリの記事一覧
- 2025.02.03 [PR]
- 2012.03.02 不思議
- 2012.02.28 特別休暇
- 2012.02.09 1日年次
- 2012.02.01 体力温存
- 2012.01.30 寒いですね
- 2012.01.26 成果
- 2012.01.12 新年会
- 2012.01.10 だらだら冬休み
- 2012.01.01 2012年はどんな年に・・・
- 2011.12.31 家計簿を締める
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
息子に続いて妻も
インフルエンザになってしまいました。
しかし、
感染防止対策が妻より断然ルーズだった
自分がかかっていない不思議。
しかも予防接種している二人がかかったのに、
予防接種していない自分だけが元気(笑)。
テレビで
ヨーグルトを食べていると
かかりにくいとかで、
ヨーグルトが売れているなんて話を
ちらっと聞いたので、
最近飲むヨーグルトを摂っているおかげかな?
とか思いつつ、
欠かさず飲んでますが。
あと、寝不足にならないように、
一番はそれですね。
とはいうものの、
いつかかるか、
まあ時間の問題かな、
と思っているんですけどね。
というわけで、
今週はのりきれそうですが、
土日も元気にのりきりたいです!
PR
今日は人生初の「子の看護」で休暇をとりました。
いや、年次でも良かったのですが、
副校長先生が「子の看護の休暇もあるから、使ったら?」と
言ってくださったので。
昨日から、息子が熱を出して保育園を休み、
昨日は妻が休んで病院に連れて行きました。
結果、
インフルエンザA型。
保育園でも大流行しているらしく、
まあ、もらっちゃったのは仕方がないかな、と。
で、今日は自分が1日休暇をもらいました。
明日はまた妻が休む予定で、
明後日からはおばあちゃんにヘルプです。
一番の問題は、親が感染しないこと。
妊婦の妻は一応予防接種はしているのですが。
ただ、まあ、息子も予防接種は受けていたんですけどね(笑)。
いつも結構濃厚なスキンシップ(笑)をしているのですが、
自分もうつらないようにしないとなぁ~
そういえば、昨日は
我がクラスでも、先週インフルでお休みだった5人が
そろって登校。全校でも、インフル0人になったそうです。
そのかわりに担任がインフルで1週間休みます、なんて
ことにならないように・・・
今日は看護をenjoyします!www
今朝、というか夜中3時ころに、
息子が起き、なんか熱っぽかったので
はかったら熱があり、
今日は朝からドタバタ。
妻の職場がちょっと今日は人が足りないため休めない、
ということだったので、
自分が休むことに。
朝早く一度学校へ行き、補欠計画等を出し、
教室に行って伝言を黒板に書き、
(ちょうど吹奏楽朝練の子が来たので、いろいろ頼み)、
すぐに家に舞い戻って、妻と交替し、
1日息子と過ごしました。
いつも行く小児科に連れて行ったのですが、
受付時には39℃あって、
でもそのくせに、けろっとしてるし、
よくしゃべるし、せきもしないし、
不調は訴えないし、
鼻水も1滴もたらさないし(笑)、
本当に病人なのか、と。
病院の先生も、
その元気な様子に笑ってました。
で、
いつもの風邪薬と解熱剤をもらって帰ってきました。
ただ、食欲はあまりなく、
やはりそこは心配です。
ま、飲むほうは飲むんで、そこは良かったですけど。
妻が帰ってきてから、
俺の同期の友達と病院で会ったよ、という話を聞き、
ああ、そういえば、
そのことまだ書いていなかったな、と思ったので。
妊婦健診で会ったそうです。
俺の同期の妊婦さんは、3月末の予定日。
ちなみにうちは7月下旬が予定日です。
そうそう、
めいそう会忘年会の時点では一応わかっていたのですが、
嬉しいからといってあまり早く言いふらすと
怒られますからね(笑)。
自分が息子を保育園に朝連れて行くのも
今週から始まり、
いろいろ頑張らなきゃならないのだが、
子供が2人になったら、もっと大変なんだろうな~と
今からちょっとどきどき。
そして、関係ないが、
気付くと明日授業参観だったりする(爆)
今日つぶれたおかげで、準備が全然・・・
明日は朝早く学校へ行って、
いろいろやらなきゃならないな~。
土曜も1日学校関係の行事があり、
今週末もいろいろ忙しいけど、
とりあえず、まだ風邪はひいていないので、
それだけは、今のところうまくいっているかな~。
健康第一ですね。
ついに、インフルエンザが我がクラスにも。
明日の朝がどうなるか心配。
いろいろやりたいことはあるけれど、
無理して寝不足とかになって
風邪引きたくない(当然インフルエンザにもなりたくない!)
ので、
もう早く寝ます。
なんか、今日は特に眠いんで。
大雪で雪掻き疲れたからかなあ。
まあ、日本海側に比べたら
全然大したことはないけれど、
でも、久々に今日は一日でかなり積もったなあ。
帰りの駐車場が大変でした。
息子の転園初日も
まあまあだったようで一安心。
とにかく、
元気に過ごしたいものです。
最近、寒い日が続いていますね。
今日も、盛岡はマイナス10℃でした。
ちなみに、盛岡市玉山区藪川は、マイナス25℃だったらしいけど(笑)。
今年、新車で、
いまだワイパーブレードを冬用にしていないこともあり、
今日はフロントガラスが走行中にも凍りつき始めたりして、
大変な感じでした。
学校では、ぼちぼちインフルエンザが出てきていて、
ちょっと学級閉鎖になりそうな学級も出てきました。
うちのクラスは、まだインフル0人ですが、
予断を許さない状況ですね~。
そうそう、
我が家のちょっとしたニュースとしては、
2月から息子の保育園が変わることになりました。
(今まで妻の職場保育園だったのですが、
それだと距離・時間の関係で私が朝送っていけなくて、
それで近所の保育園の順番待ちをしていたのですが、
今回ようやく入れることになって。)
最初の数日は、やっぱり慣らし保育からだそうで、
午前中で迎えに行かなくてはならないんで、
妻のお母さんに今週後半は来てもらうことに。
そうすると、いろいろと助かるので、
妻も私もほんと、きてもらえて嬉しいです。
新しい保育園、息子がちゃんと慣れるか、
ちょっと心配もあるし、
自分がこれから朝連れていくことになるので、
朝は大変だと思うのですが、
多少楽しみでもあります。
ま、とにもかくにも、
風邪には気をつけなきゃなぁ~
元気に冬を乗り切りたいです!
3学期、非常に好調なスタートです。
何が好調って、宿題の提出率がいいのです。
1学期、学級をもった時点で、
宿題をなかなか出さない子がわらわらいて、
かなりひどい有様でした。
それはもう、毎日毎日格闘、って感じでした。
まず、
面倒ですが、とにかく毎日表にチェックして公開し、
誰々はこの日の宿題が出ていない、と明らかにします。
そして、終わらなかった(サボった)分は、休み時間に取り組ませました。
休み時間にそこに張り付くのも、
かなり苦しいものがあるのだけれど、
そこを出来るかぎりやらせる。
でも、中には休み時間に委員会活動や何かがあって、
挽回できない日もある。
それで、
学校で、できるかぎりやってもやっても、
毎日宿題をやらないのだから、
溜まる一方。
で、最終的に夏休みに入れない!
ということで、夏休みも呼んでやらせ、とにかく、
サボった分は最終的に苦労してやらなければならないことを
徹底的に身にしみさせる。
もちろん、
その子に応じていろいろ配慮はあります。
ただ、やっぱり、
学習が苦手で宿題がなかなか出来ない子と、
出来るのにサボっている子は明らかにちがうので、
まずはやるのが当たり前、という空気をつくるところから。
そのうえで、
能力的に苦しい子には先生とその子との約束をつくり、
無理のない形で取り組ませています。
1学期に懲りて、
2学期改善した子もいれば、
2学期も相変わらず繰り返した子もいました。
2学期もとにかくしつこく、やっていない物は追及。
そして3学期。
さすがに、3学期になると、
苦い経験を生かして、改善できてきます。
(これまでの学校でも大抵そうでした。)
継続してやり続けてきた効果があらわれていると思います。
「これまでのだらしない自分ではない」
「あんな自分には戻りません」というプライドすら、
感じられるようになり精神的に一皮むけた子もちらほら。
毎日40冊の宿題のノートが提出されているなんて、
学級によっては当たり前かもしれませんが、
うちの学級の4月時点から見ると、
とても信じられないくらいの成長だと思います。
2組、3組も同様に提出率がおもわしくないようですが、
3学期の改善した様子を話すと、驚かれました。
中でもとても3学期に変わった子がいて、
はっきりいうと、できない+サボるのダブルパンチの子なのですが、
その子が冬休みの宿題をほぼ全部やってきたことが
一番の嬉しい出来事でした。
しかも、自分から算数のわからないところを聞きに来るようになったり、
今年の目標を書き初めで書く学習では、
「一念発起」という言葉を調べてきて、目標にしていました。
とてもびっくりしました。
本当に頑張っています。
今回の成果が出たのは、
実は、お母さん方が協力してくれたからだと思っています。
通信作戦で、とにかく担任の考えとやる気を伝え、
信頼を得るようにし、
連絡帳や面談、電話で話すときなども活用して、
改善点について頑張らせていることを個別に伝えます。
その結果、
その子の改善したい部分(宿題をやる意識・習慣)に、
家でも諦めずにアプローチしてくれるようになったのだと思います。
感謝ですね。
・・・というわけで、
みな宿題に取り組んでくれているので、
百分率の習熟プリントなどを宿題に出すと定着度合いが良く把握でき、
わかっていない子の個別指導などに十分手が回っているのが嬉しいです。
もちろん、教えても教えても、やってもやっても、
なかなか理解できない・身に付かない子もいるわけですが、
それでも、かなり学級全体的に理解が進んだと思います。
ちょっと、テストが楽しみです。
昨晩は、職場の“若手で語る会(仮)”の新年会でした。
今朝は-11℃の予報で、
昨夜から、か・な・り冷え込んでました!
そんな中、外で待ち合わせをして超寒かったとか、
なんだかんだいろいろありましたが、
とても楽しかったです!!
普段の関係が関係なだけに、
仕事関係の話が多くなってしまうのですが、
プライベートな話もできて、それもよかったです。
自分は、いろいろあって今の人生があるな~とか
思っていますが、一方で、一途な人っていうのも素敵だな~と。
なんというか、自分的には株があがった感じです。
・・・まあ、今の自分だから、
そう言えるんでしょうけどね(笑)。
なんて、そんな話もできて、
楽しかったです。
確実に4月からは、
今の職場でこのメンバーは揃わないので、
とても残念ですが、
他のところに行ってからも集まれたら、素敵だな~
まあ、
他のみなさんも、そういう話をしてくれていたので、
ぜひやりたいと思います。
さて。
今日は多分、冬休み最後の平日休み。
ただ、午後から息子を予防接種に連れていきます。
保育園にお迎えに行くのも、楽しみです。
さあ、最後の休みを満喫しよう!
(とはいうものの、若干寝不足で二日酔い気味なんですが・・・汗)
ま、自分的にいえば、
趣味を満喫している冬休みなんですけどね。
でも、
客観的に見れば、
まあ、だらだらしている冬休みです。
今日はお休みだったので、
家でだらだらと。
明日は、午前中に社会科副読本の編集会議が
あります。
今回は最小限の改定なので、楽ですが、
来年度は大幅改定だそうなので、
大変そうです・・・(汗)
明日は、夜に“若手で語る会”の新年会です。
いや~、楽しみです。
自分の性格上、
初めて企画するときは、一言でまとめて言えば、
自信が無いわけです。
まあ、誘うと、
大抵の方からは「いいですね、ぜひ、やりましょう」とは
言われるわけですが、
それは好んで参加してくれるのか、
それとも、やっぱ社交辞令的な部分なのか、
わからないわけです。
特にも、年下の方は、先輩から誘われて
断りにくい、ということも大いにあり得ます。
でも、
2度目、3度目とやるうちに
あまりのり気でないのか、のってくれているのかは
わかってきますから、
それでみんな好んで参加してくれているようだ、
ということが実感できてくると、
初めのころに抱いていた心配なんかは、
単なる杞憂、という
ことになるわけですね。
というわけで、
この前わざわざコメントも頂きましたし、
みなさん楽しく参加してくれるみたいなので、
嬉しいですね。いや~楽しみです。
我々の仕事は転勤がつきものですけれど、
異動になっても、この会をたまにでも続けられたらいいな~
なんて思ったりもしています。
新年になりましたね。
読者は何名いらっしゃるのか分からない当ブログですが、
今年もどうぞよろしくお願いします。
昨年末のめいそう会忘年会では、
(その記事で、書くの忘れました!)
今年の漢字を発表する企画をきれいさっぱり失念しており、
その場でう~んと考えた挙句、
「慣」としました。
職場でも2年目で慣れてきたかな~というのと、
子育て的にも、息子と外食にいくなど
息子と2人の時間を過ごすのにも慣れてきたというのと、
そんな話をしたのですが。
なんかこう、
2011年は、震災は大きな出来事だったのですが、
それはみんなそうだし、
個人的に考えると、大きな変化も無かったかな~と。
仕事的にも、悪い意味でもかなり「慣れ」が出ているな~なんて思います。
(いい意味でも慣れてきたんですけどね!)
昨年は新年の目標なんかも大きく掲げたわけでもなく、
なんだか惰性ですごした感が大きいわけです。
で、「慣」かな~。
というわけで、
今年はそれを踏まえて、
新年の目標を立て、
今年の漢字に「これ!」というものが思いつくような(笑)、
そんな一年にしたいと思います。
そう思いつつ、考えていくと。。。
自分は基本的に飽きっぽい性格なので、
そこを継続性をもって何事もできるように頑張っていきたい、という
思いが浮かびますね。
家事も、今年は忙しい時期に洗濯をやれずに
まかせっきりになってしまったこととかあったし、
(最近は復活していましたが・・・)
趣味とかも、継続したいこともあるし、
仕事も、、、
通信の4コマ漫画とか最近さぼり気味だし(笑)、
そういうところを1年間突き通すとか、
あとは、
これまでの指導の継続性を大事にして
3学期を過ごしていきたいとか。
キーワードは「継続」「完結」です。
よし、がんばろう!
早速今日は、洗濯しようっと。
・・・これを達成すれば、
年末に発表する今年の漢字はもう決まりだ!!(笑)
昨日はやっと年賀状も出し終え、
ほっと一息。
今日は、残っていた11月末からのレシートを整理して、
今年の家計簿を締めました。
昨年はいろいろあって大きく赤字でしたが、
今年は年収支がわずかながらですがプラスになりました。
とても嬉しいです。
今年は、
気づくと家電・家具関係を1つも買っていないとか、
食費がちょっと減ったとか、
保育費も(子供が大きくなったため)少し安くなったとか、
いろいろ眺めるのが好きだったりします。
家計簿はエクセルで自作で、
毎年追加機能や項目を精選してマイナーチェンジしつつ使っています。
1~2ヶ月に1回ほど、気づいた時にまとめて入力するのですが、
結構面倒なんですけどね~
でも、家計の様子がわかるのはいいですし、
なにより、家計簿つけてないと、こわくて家のローンなんぞ組めません(汗)。
来年も、目指せ黒字!ww