×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
卒業まで、あと1週間を残すのみとなりました。
ゆったりと・・・とはいかず、
いろいろと、ちょっとした事件は起きていますが、
それも含めて、
最後は有終の美を飾りたいと思っています。
そして、やっぱり、
最後、彼らのために
何か一発やろうかな、
とも思っています。
待っているのは、
最高の週末だ!・・・になるといいなあw
PR
あっという間にもう3月ですね。
我が家もみんな元気になり、なによりです。
学級も、いよいよ卒業が近づいてきました。
とりあえず卒業式に向けての指導は順調です。
あとは、
インフルエンザが流行らないことを祈るばかりです。
今考えているのは、
学年の先生達で、卒業式の日に
一発パフォーマンスをすることです。
3Pバンド的な感じでやれれば、と思っています。
どうなるかな~(笑)
先々週は次男が、そして先週は長男が熱を出してしまいましたが、
今週は、なんと妻が軽い肺炎ということでダウンです。
私は、奇跡的に今のところ元気です。
この調子でいくと、来週あたり来そうで怖いですが(笑)。
来週、6送会なので、
それは絶対に休みたくありません。
体調を崩さないように頑張ろう!
次男が治ったと思ったら、
次は長男が熱を出してしまいました。
しかも、
一度熱が下がって、治りそうと見せかけて
また上がってしまいました。
妻も風邪気味で、みんな調子が悪いです。
・・・自分は今のところ、意外と元気です。
若干、のどの調子が悪い気がしますが。
先週は、都合のいい日はおばあちゃんにも来てもらい、
おばあちゃんが都合の悪い日は、
妻と私も仕事を休むなどして対応しましたが、
今週はどうなることやら。
とりあえず明日は長男無理そうだから、
妻が休んで対応する予定ですが・・・
早く治ってほしいです。
持ち上がり2年目の学級。
学級通信を出していない分、学年通信をたくさん出すことを
頑張っています。
3学期は短いですが、
とにかく出しまくるぞ!
次男のために、ついに吸入器を購入した我が家。
昨日の夜に、役に立ちました。
妻が宿直でいないときに限って、です。
夕飯を食べた後、
なんだか次男の咳き込みが激しくなってきて、
なんだか呼吸も苦しくなってきていたので、
あわてて薬を飲ませ、気管を広げる薬のテープを貼り、
それであと何かできないものか・・・
と思っていて・・・あっ、
と思い、
「吸入!」
と。
購入直後に使ったときは妻にまかせっきりだったので、
今回は説明書を見ながら吸入器を初使用。
やっぱり、吸入後は呼吸も落ち着いて、
夜もぐっすり眠ってくれました。
我が家に心強いアイテムです。
3学期がスタートして2日たちました。
我がクラスは、まあ、落ち着いている感じです。
むしろ、なんか、こわいくらい静かですが・・・
今日は、冬休み中に練習していてもらった、
合唱曲のピアノ伴奏者の学年オーディションを放課後に行いました。
連弾の子供たちも含め、3曲に計8組が挑戦。
思った以上に練習を頑張ってきた子が多くて、
誰一人として落とすのがかわいそうな感じでした。
職員室に戻り、担任団でかなりあーだこーだ言って
さんざん協議した挙句、
練習してきた8組全員を何かしらの場面で伴奏させることに。
当初から、
卒業式本番で弾くかどうかはともかく、
学級練習では確実に弾いてもらうということは言っていました。
でもやっぱりそれだけでは報われないかな、という気がしたので、
ちょっと力業的な部分もあるのですが、
6送会・・・A曲とB曲
卒業を祝う会・・・A曲とB曲
(親向けの会。6送会の出し物の焼き直しになるので。)
合唱発表会(仮)・・・B曲とC曲
(学年児童会行事として考えました。)
卒業式・・・B曲とC曲
以上、A曲の伴奏者2名、B曲の伴奏者4名、C曲の伴奏者2名を
全員何かしらの本番の伴奏に割り当てることにしました。
この子たちは5年生の時から毎学期、学年の企画として
学級対抗の「合唱大会」なるものをやっていたという、
いわば合唱が売りの学年なので、バンバン歌います。
合唱発表会(仮)は、その最後の6年3学期の合唱大会を、
拡大して在校生や先生方にも聞きに来てもらう感じの会にしようかと。
そうすれば伴奏する場面が増えるじゃん、ということに。
まあ、B曲に4名も希望者が集まったための苦肉の策なのですが。
またB曲かよ、と思われるかもしれませんが(;^ω^)
そこはご愛敬で。
それでも、
こんなに伴奏できる人が揃っている学年は(自分では)ないです。
贅沢な悩みです。
卒業式で、伴奏者がインフルエンザでお休み!などという
最悪な事態に万が一陥ったとしても、
バックアッパーがいるというのは非常に心強い!
合唱練習頑張るぞ!
今日は、予定では、
長男と冬休みの工作の後半戦に取り組むつもりでした。
が。
次男の体調がいまいちで、
保育園はお休みして、かかりつけの個人病院に連れていくことに。
午前中、ちょっとだるそう、そして鼻水が出る、
くらいだと思っていたのですが、
小児科から帰ってきたあと、「吐きそう」と訴えるようになり、
昼飯も食べずにおえおえしてました。
最初はせき込んだ勢いでおえっとなってるかな、と思っていたら、
本格的にむかむかするらしく、
でも、
ほとんど何も胃に入ってないんで、
ただ胃液のようなものを吐く感じで。
午後、ずっと背中をさすったりして付き添っていました。
ときどき、落ち着いたかな、と思うのですが、
「飲み物を飲む」といって一口飲んだら、やっぱりおえおえし出したりして。
しかも、後半は喘息が苦しくなってきた感じになり。
そんなこんなで妻が仕事から帰ってきてから、
結局、医大の救急に連れていくことに。
今夜は道路が凍ってつるつるで、車も怖かったです。
五分五分で入院かな、と思いましたが、
(結構あるので・・・)
今日は何とか帰宅できました。
吸入と、吐き気止めの坐薬を処方してもらったので、
家では落ち着き、
少し水分を補給して、寝ました。
明日、復活するといいなあ・・・。
おじいちゃんおばあちゃんにも明日の朝来てもらうことになったので、
その点では一安心です。
やっぱり、健康って幸せなことですね。
(#^.^#)
最近のことをだらだらと。
金曜日は息子と冬休みの工作。
なぜか休み前の計画を立てる段階で、
息子が「びっくり箱」を作ると言い、
とはいえ、どんなびっくり箱なの?と聞いても
漠然としかイメージがないみたいなので、
一緒にネット検索。
(いい時代ですw)
出てきたものをいくつか見ながら、
これ系だね、と大体決まっていき、
製作に取り掛かりました。
まず家にある材料などを確認し(牛乳パック5つありました)、
100円ショップで白いガムテープや輪ゴムなどを買いました。
そして、帰ってきて早速作業開始。
定規で測って印をつけ、はさみで切る、という作業を
パターン化して最初に教え、あとは息子に作業させたのですが、
2年生にしては結構上手だな、と。
結果、午前中で大体形が完成。
箱と、開けたときに飛び出す仕掛けの部分。
結構集中してやって「疲れた~」と言っていたので、
残りは、色紙などを貼る作業を後日やることに。
土曜日は、妖怪ウォッチの映画を見に行きました。
映画館初挑戦の次男も楽しかった!とのこと。
(途中は若干ぐだぐだしてましたが・・・)
長男はメダルも無事もらえて満足したようです。
大人的な感想としては、
映像技術の進化がすごいな、と。
アニメと実写の世界を行き来するストーリーだったので、
なんか作ってる人たちはこの技術で遊んでるな~みたいな。
あと、これは子供たちわかるのか?とか面白いのか?と
思うようなネタもありました。
以前、妖怪ウォッチのプロジェクトをやってる人の話を
テレビで見たんですけど、
お父さんお母さんもニヤリとできるようなネタを
意識してるっていう感じの話をしてました。
そういうのもあると思いました。
それはそうと、
純粋にターゲットの層って小学校中~高学年くらいなのかな?とか。
まあ、でも
普通に面白かったです。
映画は北上で見たので、そこまでのドライブも、
久しぶりで楽しかったですね。
日曜日は妻の宿直があったので、
昼過ぎにお風呂に入り、
夕方からは息子と男3人。
焼きそばを作り、ぐだぐだと過ごしました。
というわけで、冬休み、
なんだかんだと終わっちゃいますね。
今日は社会科副読本の編集会議。
スーツでずったり会議というのは、
これまた疲れますね。
今日も年賀状話ですが。
今日も、卒業生2人から年賀状をいただきました。
中1と高1ですが、
共通点があって。
昨日の中1の子もそうですが、
なんと、どちらも4年生の時1年間しか担任していないのです。
6年生で担任した子、とかならありそうですが、
なんか意外な共通点!と思いました。
ほんと、
うれしいですね。めんこいです。
明日は、お休みをとっているので、
長男と冬休みの工作をやる予定です。
まだ内容は決まっていないので、
どうなることやら・・・