忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.02.11 -
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   ▲ENTRY-TOP

調子にのらないように

2011.09.03 - 学校
タイトルは自戒をこめたものですwww

金曜日は学団の研究会で、社会科の授業を行いました。
本校は教育メディア・機器活用をテーマにしているんで、
それをいれた社会の授業でした。

とはいっても、
メディアありきではなくて、
いたって教科書ベースの普通の授業を組み、
それにちょっと機器を活用してみましたよ、という感じです。


前日に、がんばって進度を調整してくれた別の学級で
同場面を授業させてもらいました。
同じ場面を2回やれること自体が、最近小規模校が多かった自分にとっては
新鮮で、非常に楽でした。
違う学級で指導するのも非常に新鮮でした。
ただ、
まだ進度が手前の自分の学級の授業と、
本番の授業に向けて先に進んだ他学級での授業と、
どちらも頭ん中で考えるのって、若干わけが分からなくなりそうでしたがww

本番では、
事前の授業のおかげで、予想させる場面を多少改善して行えたし、
スムーズに45分(賞味50分くらいかな~ww)を流すことが出来ました。

そして、
多分、1学期にも研究会をした地区社研メンバーに見ていただいたら
課題山積、ツッコミどころ満載の授業であったと思うんだけど、
学団の先生方からは、ちょっと恥ずかしいぐらいのべた褒め!!wwww

自分的にも、
どの子供達も指示した後にすぐに
自分なりに資料を選んでわかったことや考えたことをノートに一生懸命書いていたり、
発言も積極的だったり、そういうところはよかったな~と思います。
資料の読み取り方とか、調べる時のノートの書き方とか、まとめを自分で書くときのポイントとか、
そういうのは自分でも力を入れて結構鍛えてきたつもりです。

というわけで、児童の様子を見て褒めていただいたのだと思います。

ただ、その課題設定でよかったのかとか、
その問題についてどこまで考えさせるのかとか、そういった社会的な事象の
具体的な教材研究の面については、
さっきも書いたようにツッコミどころ満載だったはずです。

どうしても、普段から社会の授業に力を入れている先生が少ないので、
そういう面が大きいと思います。

でも、とっても褒められてテレまくりの授業研でした。


調子にのり過ぎないようにしよう!www
PR
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

またこの生活が始まったな~

2011.08.20 - 学校
木曜日から2学期が始まりました。
とりあえず、39名全員が元気に登校しているので、何よりです。

ただ、やっぱり夏休みにだらだら休んでいたし、
職場でも主に大人と事務的に会話しているだけなので、
子供たちを前にするのは、やっぱりパワーが要ります。

通勤時など、車で移動するときは、
最近カーラジオが基本なのですが、
なんかの拍子に、ふと音楽を聴こうということに。
それが始業式の前日なんですが、
久々に音楽をかけて、ついでに歌ってみたりしたときに、
声の出なさを実感。

あ~最近喋ってないからな~、と。

やっぱり、いかに教室で毎日声を出しているか、ってことですね。
夏休みで、声を出す筋肉がなまっているwww

で、
とりあえず2学期が2日過ぎました。

金曜日は、さっそくいろいろあって朝から説教モード・・・
なんとか、最後はわいわいと楽しく終わりましたが・・・

山あり谷ありの、またこの生活が始まったな~
という感じです。


さっそく金曜から、
球技大会にむけての練習もスタートしました。

一番好きなサッカー担当になり、あまりサッカーが詳しくない先生が監督なので、
技術面は自分がメニュー作ってきますよ~とかっていう話になったので、
ちょっと気合い入っています。
多分、この学校に来て、学級以外の場面で、初めて
自分がメインに仕切って教えると思います。

小学生5・6年男子の、
しかもサッカー未経験者もいればスポ少でうまい子も混在する集団で、
実質10回ちょっとしかない指導回数で、
チームを作って試合をしなければならないという条件で、
制約が多いのですが、
まあ、自分なりに今まで培ってきた指導方法があるので、
今年もそれでやってみたいと思っています。
この子たちにどれくらい力をつけることができるか、楽しみです。


あとは、
校内の授業研究会も控えているので、
この土日で指導案を作らなきゃなぁと思っていますが。
(しかし妻が今夜は宿直でいないけど・・・)
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

夏休みも終わっちゃいます・・・

2011.08.15 - 学校
子供も悲しいとは思いますが、同様に私も悲しいwww
夏休みがあとちょっとで終わりです。
いよいよ2学期がもうすぐです。


今日は午前中だけ出勤して、午後はお休みをいただきました。

とにかく学校は暑いので、家で仕事をしている夏休み。
平日は、妻も子供もいないし、家のほうが集中して仕事ができます。
学校も3Fの教室は暑すぎるし、1Fの職員室はまだましだとはいえ、
なかなか仕事に集中できない環境にあります。

今日は、お盆中でもあり、静かな職員室でしたが、
学年長が来ていて、一緒に2学期のことについてあれこれ。

2学期の総合学習の構想について、
計画を立てたものを学年長に以前見せていました。
見学なども絡んでいるので、今日もその話をしました。
それで、
「このように考えてみたのですが、どうですか?」
って聞いたときに、
「う~ん、、、○○みたいにやっていったほうがいいとおもうんだよね~」
とか言われていたので、
「では、この前○○っていってたので、その方向で修正しますよ?」
と確認をとろうとすると、
「う~ん、、、△△って感じでやったらいいとおもうんだよね~」
と、なんだかちょっと前と違うんですが・・・って、ちょっとまって、
その案は俺が最初に出したものじゃん!!って。
「うん、だから、そう計画案示しましたよね?」と言いたくなる感じで。。。

なんだか、結構話していることはアバウトだな~って。
真面目に100%額面通りにとらえないほうがいいな~ってうすうす思い始めています。
(今頃になって学習するのが遅いかな?!w)

1学期も、
ときどき前々から話していたことと直前での話が
違っていたことがありました。
もう一人の先生も「学年長は○○って言ってましたよね?」
と私に聞くので、
「うん、この前○○って言っていたよね。」
と確認しているのですが、
ふたを開けてみると違っていて、
「・・・(あれ、○○って言っていたけど違うのか・・・)」
と2人で顔を見合わせつつ。
まあ、でもいちいち目くじら立てていると疲れるので、
軽く流す感じですが。

というわけで、なんだか疲れるので、
予定通り午前で帰宅。


家は快適でいいのですが、
その分誘惑もいろいろあって困っちゃいますねwww

2学期は始まってすぐ、校内研、教育実習などあるので、
誘惑に負けずに、家で計画を頑張ろう!!
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

熱い反省会

2011.08.01 - 学校
前に書いたとおり、
日曜日は、とある県大会の引率で一関まで。

結果は3位で、東北大会の出場は決めたのですが、
他地区の強豪校が1位なのは仕方が無いにせよ、
地区大会で1位の本校に対し、地区3位だった学校が今回は県2位で、
見事に逆転された形。

で、帰校後のミーティングは、到底東北大会出場を決めたとは思えない、
悔しくてどんよりとした雰囲気。そして叱咤激励。

自分も、奮起してほしい思いから、少々厳しいことを言いました。
お母さんがたの代表の方も、涙ながらに「このままではだめだと思う」という話を。
自分もそこでは心を打たれました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

技術的な部分は負けていない。
ただ、どこかで東北大会に行けて当たり前、のような雰囲気があったと思う。
先輩方だって、必死に目いっぱいやって、それで結果が伴っていたのだ。
ライバル校は、君たちよりも勝ちたいという熱い思いがあったということ。
問題は、ハートの部分だ。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

そう再確認したミーティングとなりました。


さっそく、
今日は、講師の先生を読んだ練習会でした。
主担当の先生が今日の練習終了後、
「今日は、子供たちの反応が良かったよ」と教えてくれました。
さすがに昨日の今日だから(笑)。

明日も講師の先生に教わります。
明日もバスでホールへ行きます。
今日は日直で1日学校でいろいろしましたが、
明日は練習についていきます!
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

水泳記録会雑感

2011.07.28 - 学校
昨日は水泳記録会でした。

6年生は数名入賞したけれども、
5年生はダメでした。

まあ、なんといいますか、特に水泳って、
スイミング行っている子のアドバンテージが大きい種目ですよね。
例えば走ることとかだったら、休み時間とか、家の周りとかでもできるけれど、
水泳はそうもいきません。プールに通わないといけないわけで。

まあ、2学期にある球技大会のサッカー・バスケットボールだって、
スポ少の子がうまいのはその通りなんですが、
でも、スポ少入っていなくても、休み時間に毎日遊ぶことはできます。

ただ、まあ、サッカーは、
足でボールを扱うので、運動神経だけでなく、
経験値がものをいう割合が大きいと思いますけれど。

これは、
自分の、高校の体育祭とかでの経験からですが、
バスケ部の友達がバレーとかハンドボールとかも上手でしたけれど、
サッカーはまたちょっと違うよね、という感じの意味です。


・・・えっと、
水泳記録会からは大きく脱線してしまいましたが。

そんなこんなで、今回は、
陸上で陽の目を見なかった子たちが結構多くて、

あと、野球その他のスポ少の大会と重なるので
練習出るな、と言われていたところもあったみたいで、
泳ぐのうまいのに参加していない、という子も数名いて、

純粋に学年全員での泳力比較だけすると
選手になれなかったような子が、選手になり、

初めて注目を浴びて競技することになりました。
しかも、50mの立派なプールで、いい経験をさせてもらったと思います。

そういう意味で、
よかったです。

ただ、レベルの差はいかんともし難かったのですが。。。


さて、
今日は某研究大会の実行委員会のようなものに参加。
多分、早めに終わると思うので、夕飯を作ろうと思います!
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

1学期終了!!

2011.07.25 - 学校
今日は1学期終業式でした。
長かったような、短かったような。1学期が終わりました。

明日から夏休み♪
なんと素敵な響き(笑)。

誰かが昔言っていた名言。
「終業式の日が一番いいよね~
だって、次の日から、夏休みが1日ずつ減っていっちゃうんだもん!!」

いや~ほんと。
夏休み・冬休みがあるから、この仕事つづけられているといっても過言ではありません。
多分、なかったら過労死します。


今日は午前中に子供たちと1学期を締めくくり、
午後には教材室などの片づけや、
2学期に我がクラスに配属になる教育実習生との打ち合わせ、
などを行いました。
その打ち合わせ等あったので、水泳練習は、他の先生方にお任せしました。

最後に児童相談所へ行き、
1か月ほど前から保護になっている子と面会。

はやく学校に来れるようになるといいなあ。。。


そういえば、
健康診断の結果が来ました。
「胃の内視鏡健診を受けてください」・・・だそうです!!!
なんてこったい!!

ここ2,3年高めだったコレステロールは、
正常値に戻っていてよかったのですが。

早く胃カメラ予約しないとな~・・・
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

面談!

2011.07.22 - 学校
通知表、たくさん付箋ついたものの(笑)、
一度出してしまえば、気は楽です。

そして、
昨日から期末面談。

一日目は、、、
無事終了!

全体的に手応えはいいです。
一学期の学級経営について、概ね認めていただいたようです。
まずは一安心。
中には、ちょっと言い方が嫌な方はいます。
でも、まあ、クリアしました。

ただ、まだ半分。
二日目の今日に、とんでもないクレームとか、
潜んでいるかも知れないので、油断は禁物です。

さあ、ラスト一日。
頑張って、早く夏休みにレッツゴー!したいです。

   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

レク

2011.07.04 - 学校
今日は、市内の職員のレクがありました。
雨で、ソフトバレーになったんだけど、
盛り上がって、かなり本気でやったので疲れました。

ヘロヘロです(笑)。


明日は、学年参観と親子レク。
明後日は、授業研。

それが終われば、あとはいよいよ学期末事務!通信簿&会計って感じです。

頑張るぞ!
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

陸上記録会

2011.06.30 - 学校
最後は雨降りで大変でしたが、
無事終わりました。

6年生は各種目たくさん入賞者を出していました。
一方5年生は、
800mだけはやたら層が厚くて男女各2名とも好成績でしたが、
あとは厳しい戦いでした。
心配&期待していた、男子のリレーが決勝に残ったのが何よりでした。

明日は指導案検討会。
正直、憂鬱ですが。
普段ならば、
研究テーマに合わせて授業を組むのは嫌いじゃないのですが、
今回は、研究テーマが難しくて正直よくわからない(笑)。
ぶっちゃけ、勉強不足なので。
なので、
なんというか、不安だらけです。

早く、この憂鬱から解放されたい~

   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

いよいよ1学期末の正念場

2011.06.29 - 学校

授業研と陸上でかなりあたふたしている今日この頃です。
明日は陸上記録会。
雨と自然学校で、5年生は特に練習量が少なく、
リレーなど不安要素満載ですが、
練習した範囲、出来る範囲でのベストを尽くすしかないですね。

来週は学年参観もあり、
自然学校の発表会、そして、その後親子レク。
次の日授業研。

とにかく、それが終わるまではちょっと苦しいです。

まあ、その後、
水泳、通知表作成と苦難の道のりは続くんですけどね(笑)。

1学期もあとちょっと、いよいよ正念場だ、頑張ろう!!!

   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カウンター
フリーエリア
忍者アナライズ
最新コメント
[04/07 Micco]
[07/17 chiriya]
[07/16 micco]
[02/10 micco]
[02/03 micco]
[01/06 chiriya]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
地理屋
性別:
男性
職業:
小学校教員
趣味:
サッカー、ゲーム等
フリーエリア
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析