忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.02.11 -
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   ▲ENTRY-TOP

米作りの学習

2011.06.29 - 学校
昨日から、米作りの学習に入りました。(遅っ!)

今回のために魚沼産コシヒカリを購入したので、
炊き立てを味わうおまけつきで授業。

とても美味しく、盛り上がりました。

で、おかわりしたいとうるさいので、
挙手した人の少ない場面で冗談で
「じゃあ、発言したらおかわりあげようかな」
といった瞬間に全員が挙手wwwww

どんだけ食い物につられているんだ!w

子供たちの家から集めた米袋のほか、
ネットで購入したコシヒカリの米袋や同封資料などを
手がかりに気付いたことや疑問を出し合いました。

なぜ魚沼産コシヒカリって最高級米として有名なのか?
魚沼ってどんなところなのか?そんなに米作りに適した環境なのか?
育て方で大切なところはどこなのか?
・・・というような疑問がいろいろ出て、
これからの学習課題が出来上がりました。

がんばるぞ~
PR
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

地区大会

2011.06.26 - 学校
今日は、日曜日ですが、
ある地区大会の引率。

朝6:20集合で、
解散が午後4:30ごろ。

まあ、完全なるサービス労働ですね。
どこの業界にも多かれ少なかれ、こういうのはあるでしょうけれど。

厳密にいえば、慣例で夏休みに振替してくれるんですけど、
結局、夏休みに休みたい日を、年次休暇を節約して振り替えてもらって休んでも、
どうせ、年次休暇を大幅にあまして、
1年たって繰り越せずに消滅するわけなんで、
どっちみち同じ感じ。

結果は、地区予選は1位通過でした!
自分は、指導してるわけではなく、お手伝い担当なのですが、
(今年初めて担当になりました)
とにかく毎年東北大会まで行くようなレベルなので、
地区大会は余裕って感じでした。
次は県大会です。

いろいろ仕事が溜まっていますが、
明日が月曜日だという事にちょっとショックです。

でも、
今週末に飲み会を企画しているので、
それを楽しみに頑張ります!!


   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

下界に帰還!

2011.06.18 - 学校
水・木・金と3日間、自然学校。
昨日、下界にもどってきました!!!

感想としては、

いや~
楽しかったな~!!!

当たり前ですが、
学年の子供たちと、ともに寝泊まりする3日間で喜怒哀楽を共有し、
今まで以上に距離が縮まったというか。


◆◆◆1日目◆◆◆
テント設営、課題別探索、野外炊飯、キャンプファイヤー。

1日目はおいしいカレーができ、
キャンプファイヤーはクラスカラーが前面に出た出し物と、
他の学年の先生方も駆け付けてくれてフォークダンスではじけ、
大いに盛り上がりました。
でも、テント泊は凍え死にそうになりました(笑)。
後で聞いたら、3℃だったらしいです。。。


◆◆◆2日目◆◆◆
テント撤収、水源探索、登山、ウォークラリー、夜の散策(肝試し)、お風呂。

2日目は朝のテント撤収から夕方までずーっと山の中で
キツいだろうな~と思っていましたが意外と楽しめました。

登山は山頂の絶壁で泣く子が例年以上に多く、
そして夜の散策でも、始める前から号泣組が結構いて
「こんなに泣く学年、初めて(笑)」
と経験の長い先生に言われる始末。

・・・特にうちのクラスは登山でビビりまくり。
担任も若干腰がひけてたからかなwww

もう、宿舎では、風呂も入ってみんなぐっすりでした。


◆◆◆3日目◆◆◆
部屋の片づけ&掃除、水晶探し。

3日目はあっさり。水晶探しは熱中してあっという間。
で、午前で終わって帰還。


・・・とまあ、
他校との絡みもあり、このような日程になりました。
2泊3日ってどんだけ~と思ってたんですが、
逆に1つ1つの活動をまったりと時間的余裕をもって
行えるのでいいんだなぁ!と思いました。

多少遅れてもあせりません。
余裕のある計画だから、
子供たちを急がせたり、手を貸して最後のほうを大人がやってしまったり、
という事が減ります。
子供たちも自分たちで試行錯誤できるし、
我々指導者側も、精神衛生上非常に良いし(笑)。


あ~終わったな~!
楽しかったな~!!
月曜日からは、授業を頑張るぞ~!!!
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

地区懇

2011.06.14 - 学校
今日は、夜7:00から地区懇談会に参加。
おかげで、帰宅が9時過ぎになってしまいました。

地区懇の今回のテーマは読書と家庭学習だったのですが、
こんな短時間には語れません。
そして、特効薬や正解があるわけでもありません。

家庭学習については、自分としてはかなり取り組んできたので、
いろいろアイディアやその成果もあるのだけれど、
まあ、こういう場で話すのは難しいかな、と。

最も説得力があるのは、
学級で実践して結果を出すことかな、と思うので。

読書も、
自分は読書が好きだから、
いろいろ思うところはあるのですが。
難しいですね。

とりあえず、会場での結論は、
「親も読書しましょうw」ってことでした。

はい、一番の正論かと思います。
自分も、読書する姿を子供に見せていこう、と思いました。

余談ですが、
ちょっと有名なかたも来ていて、
びっくりしました。

さて。

あさっては自然学校。
無事に、楽しく、3日間を終えたいなぁ!!!!!
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

予定通り・・・

2011.06.08 - 学校
1学期に、1つ授業をすることになりました。

・・・って、いやいや、毎日授業はしていますがw、
この業界用語的な言い回しですね。
特別に見せるためだったり、研究授業だったり、そういう意味です。

自分がやるのは、
業界ヨーゴで“実践どり”ってやつで、
公開授業の前に、先行事例的に載せるための授業です。

自然学校、陸上記録会とハードスケジュールをぬってやらねばならないので
苦しいですが、
本番の授業者だけは勘弁!だったので、
いたしかたありません。

これから、日程と単元などを決めていきます。
多分、農業のあたりかな~・・・(あ、教科は社会科です。)


さて。

うちの学年ですが、どうやら自分が一番教科が進んでいるみたいです。
特に、長のクラスは、かなり遅れているみたいで、その話題になると、
なんだか申し訳ないのですが、でも、
自分もぎりぎりで危機感を持って進めています。
そうしないと、終わらないですよ。
大丈夫なのかな~

ちなみに・・・
国語は「きいてきいてきいてみよう」に入りました。
算数は「小数のわり算」に入りました。
社会は「あたたかい地方の人たちのくらし」をあと1時間で終えます。
理科は・・・専科なので正直よくわかりません・・・
そうそう、
家庭科は明日、「ゆで野菜のサラダ」をつくりますよ~
楽しみです。
今日、帰りに野菜を買ってきました。


野菜を買うために、いつもより早めに帰ってきたのですが、
もうひとつ、サッカーを見るためでもありました。

0-0で残念ですが、なかなか楽しめました。
個人的には、後半の、家長・本田の共存がわくわくしました。
あと、
キリンカップ4連覇って・・・超違和感ですね(笑)。
前代未聞の3チーム優勝なんてやめてほしいなあ。
全てスコアレスドローなんだから、
優勝チーム無し、でいいじゃないですか、キリンさん!


そういえば、
今日も違和感があって気になる右腕。
肩から首の筋が痛いので、
それが原因だと思うのですが、
何となく、枕変わってから痛くなった気がするので、
今日から枕を変えて寝てみます。
改善するといいなあ!


さあて、
明日は調理実習から始まって、
5時間目に自然学校の活動、
6時間目にクラブ、
そして放課後陸上練習、
その後、自然学校の引率者打ち合わせ、
と盛りだくさんです。それから、学級の仕事。
何時に帰れるのやら・・・
う~ん、でも頑張ろう!!
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

右手

2011.06.07 - 学校
最近、右手がダルいんですよね。
痺れるような感じになるときもあるし。

一番原因かな~と思っているのは、
悪い姿勢でパソコンいじっているとき。
右肩が酷く凝って、結構つらかったりします。

あと、1か月ほど前だったかに、
背中の右側~首あたりを寝違えて、すごく痛かったのが
微妙に治りきっていない感じもしたり。

よく、手のしびれとかで、
脳卒中の症状とかあるので、
怖いですけど。

多分、
単に右肩が凝って、血のめぐりが悪いんだと思います。

仕事はやってもやっても山積で、
へろへろです。

早く自然学校終わらないかな~
あと陸上も。

でも、
今日は仕事を頑張った充実感はあったので、
帰ってきてからも洗濯物干したり、
気力は微妙に充実してましたが。


さあ、明日も頑張ろう!!!!!
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

雨との戦い

2011.05.30 - 学校
土曜日の運動会が、
雨で順延。
日曜日も微妙だったのですが、
実施。

短縮プログラムで、
午後1時頃に昼食をとらずに終了。

競技的には不完全燃焼もあったかとは思うけど、
雨て仕方がない。

今日は休みました。
明日から、怒涛の陸上&自然学校モード!

休まる暇はないね~(笑)
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

声が枯れる

2011.05.25 - 学校
「風邪ですか?大丈夫?」
「運動会練習で怒鳴りすぎ?」
「酒焼け?www」

・・・などと言われます。
声が枯れてしまいました。

でも、直接の原因は、、、

音楽の時間、リコーダーの演奏を指導していて、
階名唱を大声でやりすぎたから(笑)

・・・そんな理由なんです。
まあ、歌ってた時点では、声は出ていたんですけどね。
その時点では「いや~俺って高いソも出るなぁ」
なんて自画自賛していたなんてことはヒミツですよ。

昨日がピークでしたが、ようやく、ちょっと今日は回復したかな。


さて。
今日は仕事がなぜか、妙にはかどりました。
そして、職員室で若手の先生と、
学級の話とか、国語の説明文の指導の話とかをして、
とても楽しいひと時でした。

普段もこんな話をする余裕があればいいんですが。
なかなか話をする暇もないくらい、最近は毎日あくせくとしています。

明日は運動会予行練習です。

正直、こんなにも他人任せな(笑)運動会もありませんね。
指揮台に立って、主任として仕切る競技が無い!・・・と思ったら、
一応高学年リレーは自分が立つのかな?
でも、、、

<学年種目>
・徒競走・・・学年主任担当
・チャンスレース…若手の先生担当
・騎馬戦・・・一応担当だが、5・6年合同種目で、6年の先生がキャップ
・高学年リレー…一応担当だが、5・6年合同種目で、6年の先生がキャップ

<係活動>
・児童会(運営係)・・・もう一人の先輩先生がキャップ
でもって、開閉会式は、旗の掲揚塔で児童の掲揚・後納の補助。

・・・というわけで、
アナウンス原稿も会場準備図も書いていないし、
何にも提案していないし、
とにかく補佐、補佐、補佐。

小さい学校であれば、
自学年、もしくは全校の各種目のアイディアから、
その種目名からアナウンス原稿から会場準備図から、
道具の準備から、かける曲の選択からなにから、
全て自分でやって、自分で子供たちを指導して。
係活動も自分の分担のところを提案して、
係の児童を仕切って動かして・・・っていうのが
例年の運動会だったんですけど、
ホント、気楽です。

あえて言えば、一番今回自分の仕事した~っていうのは、
児童会のスローガンを体育館の窓に1文字ずつ貼ったことかな(笑)。
昨年までの、木のボードに小さく書いていたのよりも、
かなり大きく見やすくなったと思います。

あとは、
天気が心配です。
土日は雨が降るらしい・・・orz
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

ラスト1週間

2011.05.22 - 学校
運動会まで、ラスト1週間です。
まあ、競技などの練習自体は軌道に乗っているので、
今から大変ということもないのですが。

結構、
先週はいろいろありました。

放課後は、
自然学校の保護者説明会とか、
とある活動の親の会の総会とか、
帰りが遅くなったり。。。

子供同士のちょっとした揉め事とか、
いろいろ学級でグダグダとか、
落ち着かないこともあって、指導でへろへろになったり。。。

学級経営案とか、
校長先生に出す書類とか、
そういうのの締め切りもあって何とか出したり。。。

なんだか体のほうもガタがきている感じがして、
疲れが抜けにくくなったなぁ~なんて感じます。

でも、
授業を考えるのは楽しいですけどね~
今一番楽しいのは、
国語の説明文です。

算数は習熟の時間でなければ、
大抵授業を練るのは楽しいですけれど、
国語は好き嫌いっていうか、得意不得意っていうかが大きいですね(^^ゞ

というわけで、
今週も楽しい授業をしていきたいですね~
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

気楽な日

2011.05.16 - 学校
今日は、学年長が用事があって早退でした。

なんか、放課後が気楽な感じです。

これって、
ちょっと無意識のうちに
苦手意識ができてるってことかな~(笑)

というわけで、
放課後はもう一人の先生と教材研究の話とかして、
それがとても楽しかったです。

授業の話や、子供達の話をしているのが、
やっぱり楽しいですね。

なんか、普段は事務処理や行事の準備など、
面倒な話ばっかりになることのほうが多くて、
疲れるからなあ~。


授業の話は、主に国語「見立てる」「生き物は円柱形」の話を。
近年は、特に国語の説明文の指導が楽しくて、
文章構成の読み取りに力を入れています。
書いたり話したりするほうにも生かせるので、
全教科的にもいいと思っています。


もっと学校というところが、
授業に集中できる環境(カリキュラム?システム?)
になればいいのになあ~、
と思っている地理屋なのでした。

   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カウンター
フリーエリア
忍者アナライズ
最新コメント
[04/07 Micco]
[07/17 chiriya]
[07/16 micco]
[02/10 micco]
[02/03 micco]
[01/06 chiriya]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
地理屋
性別:
男性
職業:
小学校教員
趣味:
サッカー、ゲーム等
フリーエリア
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析