選択したカテゴリの記事一覧
- 2025.02.09 [PR]
- 2012.01.29 ボカロ
- 2012.01.18 嬉しいスタート
- 2012.01.15 平常運転
- 2012.01.04 仕事始め
- 2011.12.23 感謝
- 2011.12.16 とりあえずボス撃破
- 2011.12.12 通知表完成への道
- 2011.11.26 大会を終え
- 2011.11.24 役員
- 2011.11.09 ヘビーな1日
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この前、クラスの子が
「先生、ボカロって知ってますか?」
と聞いてきました。
結構詳しい子が2人いて(男子と女子)、
2人とも、知ってそうな感じではなかったので、
へぇ~、と驚きました。
すごくたくさんの曲を知っていたり、
好きな曲の歌詞をノートに書き写していたり、
かなり好きみたいです。
そんな話を放課後していたら、
居残り勉強していたK君が、
「うちの兄は、それで曲作ってますよ。」
と。
それもまた全然そんな感じの家じゃないイメージだったから、
かなりびっくり。
う~ん、いま時だね~、と。
その後、職員室に戻り、
若い女の先生に聞いてみたんだけど、
ボーカロイド自体を知りませんでした。
(“防火扉”のたぐいだと思ったとかwww)
もう一人、年頃の子どもさんのいるベテランの男の先生にも
聞いてみましたが、同様に知らず。
意外と世間では知られていないんだな~と。
最近は、
ネット世界にかかわる人と、そうでない人の二極化、なんでしょうね。
そのあと、
パソコンとかに詳しい、ベテランの男の先生に聞いてみたところ、
知っていました。ちょっとほっとしました(笑)。
という自分も、
ちらっとしか曲を聞いたことがないし、
それほど知っているわけでもないのですが。
でも、
常識的に、みんな存在と名前ぐらいは知っているのかと思いました。
子供たちの流行りにもある程度対応できるように、
我々のお仕事も、
時代に乗り遅れないような情報収集は大事かな~と。
PR
3学期が始まりました。
転校生もきて、ついに40名での3学期スタート!
教室がせまいです・・・(^^ゞ
いつも、朝ぐずぐずして遅刻する子が結構いる我がクラスですが、
今日は全員がそろって元気にスタートでき、それがまず嬉しかったです。
そして、
提出物、宿題もほとんど揃いました!
これまでがぐだぐだで、本当にもうだらしなかったのでした。
「課題は期限までに提出するのが当たり前だ!!!」という
意識改革を、1学期からずっと指導してきた成果が出ていると思います。
かなり、おうちのかたも頑張ってくれたと思います。
いや~本当にありがたいです。
一人勉強ノート、自由研究なども、例年以上に
頑張った子が多いなあ、と感じました。
5年生3学期は
なんといっても「6送会」だね、と。
初めて5年生が全校をまとめて行事をやるよ、と。
このステップをみんなで協力して取り組んでいけば、
これまで以上の学校にできる6年生に、君たちはなれる!
・・・と、そんな話をしっとりとしながら、
とてもいい雰囲気でスタートした初日だったな~と
思います。
あのですね、
「しっとりと」というところがミソでして(笑)、
2学期スタートなどは、
「おいおい、ちゃんと宿題をもってこいよ!!」
ってところからガミガミとスタートしたりしているわけですよ。
それが、
みんな、冬休みは頑張ってきたぞ、という気持ちで
先生の話を聞いている。先生も穏やかな、嬉しい気持ちで
「さあ、がんばろうね!」と話ができる。
なんて素敵なことじゃあありませんか(笑)。
さっそく、
その喜びをご家庭とも共有すべく通信に書きました。
ま、毎日こんな調子ではいかないと思いますが(^^ゞ
3学期も頑張ろうっと!
冬休みのゆとりのある(≒だらだらしたw)生活も終わり、
今週から、平常運転にもどります。
明日は会議などがあり、
明後日が3学期始業式です。
冬休み中には、3学期の見通しを立て、
時数配分などもばっちりやったので、
教科進度はそんなに苦労しないと思いますが、
6送会の主担当だし、卒業式練習などもあり、
相変わらず忙しいのは確実です。
あと、
始業式の日の準備は、冬休みの日直中にしたので
OKって感じですが、あと少し、やっておきたいことも。
そのひとつが、体育でやる予定のタグラクビー。
年計にあるくせに、うちの学校には道具が無いらしいので、
どうやってやるんだって話ですが・・・
100円ショップを駆使して、
あと、ミシンの腕を駆使して(笑)、
“マイタグセット”を自作するつもりです。
学年で使ってもらえればいいなぁ、と。
ただ、
やっぱり、あんまりこちらの提案を受け入れてもらえるような
感じじゃないところもあって、新年早々微妙でした(笑)。
えっ?何の話って?
いやいや、確執なんかじゃ全然無いですから(笑)
うん、3学期も頑張ろう!
今日は仕事始めで、いきなりの日直でした。
ほとんど出勤する方もおらず、
来客や電話もほとんどなく、
仕事がはかどりました!
我々の冬休み中の宿題である、
学級経営案の反省や、
NRT補充指導の反省などの提出物を書き終えました。
その上、
3学期に使うプリントや通信の下準備まで出来たので、
すごく仕事した気分です。
学年を組んでいる、若くてかわいいM先生と2人で、
おしゃべりしながら、とても充実した日直でした(笑)。
おしゃべりのなかで、
このブログの話もしたので、
M先生もこの記事を読むかもなのですが、
“かわいい”などと、
急にとってつけちゃったりしていますが!www
またいつもの若手(笑)メンバーで
新年会をする話もしたので、
そちらも楽しみです。
さて、
明日は仕事は休んで、息子を連れて
3歳児検診のために保健所へ行く予定。
多分、いい子にしてくれると思うのですが、
息子の成長を感じることができるかな~と思い、
楽しみです。
(ちょっとその施設には駐車場がないので
近くの有料駐車場を探さなくてはならず、
それが面倒だな~と思いますが…)
期末面談も無事終わり、
冬休みに祝★突入しました!!
期末面談では、
嬉しいお言葉をいろいろいただき、
大変ありがたかったです。
2学期は生徒指導的なトラブルも多少あり、
懸念していた批判もありましたが、
それも、理解していただいている感じで
和やかに話すことができました。
信頼していただくことで、
我々も持てる力を十二分に発揮することができます。
そういった意味で、
本当に、うちのクラスの親御さん方には感謝です。
その感謝を表す意味でも、
3学期も、最後まで指導を充実させていきたいと思います。
そうそう、
面談で出た、面白かった話を。
2学期最後の給食時間、
小さいクリスマスケーキが出て、
それがきっかけでサンタクロースの話に。
ある女子が「先生は、本当のサンタの正体にいつ気付きましたか?」
というような話を振ってきて、
「私は3年生の時に、車でプレゼントを発見してしまって…
お母さんが枕元に置くときにも目が覚めて…」
と自分の話をしてくれました。
向かいの席の男の子は
「僕は信じているふりをして毎年プレゼントをもらっていますよ!」
とさらっと話していました。
で、その時に、その隣の席の女の子は
「えっ、サンタさんっていないの…えっ…
なんかわからなくなってきちゃった…」
という感じで戸惑っていて。
私は
あ、信じている子もいるんだよな…
ちょっと悪いことしたかな~と思いました。
で、
そのお母さんが、
本当はどうなの?と迫られて、
お母さんとしては内心、「いい加減5年生なんだから気付け!」
と思っていたらしく、とうとうその場で真実をカミングアウトし、
大号泣させたという話をしていました。
今まで、
サンタさんからと、お母さんからと、
2つプレゼントを用意していたそうなので…
それもすごい話!
面談の次の方も同じ話題に。
同じく信じている男の子。
その話題が出た日の夜、その子はもっと強烈で、
「サンタはいないって信じている子はかわいそうだね。
サンタさんからプレゼントもらえないんだから!」
と家で真顔で言っていたそうです。
しかも、寝る前とかに、
窓に向かってサンタさんに話しかけているそうです!!!(笑)
お母さんは半ばあきれ気味でした。
クリスマスプレゼントも
それぞれのご家庭で、いろいろ苦労していらっしゃるんですね!
我が家はというと・・・
あんまり演出はしない派だと思います。
今年も、普通に
「クリスマスプレゼントだよ~」っていって、
手渡しであげる感じにしようかと(笑)
まあ、保育園のクリスマス会で、
サンタさんから直接プレゼント手渡しでもらっているし。
本当は、
宅配便で届いたときに、
「サンタさんから届いたよ!」でも
いいんじゃないかと思っているんですけど…(汗)
いや~それにしても。
2学期の間、途切れることなく続いていた
さまざまな重圧のような緊張感のような背負っている感から、
一時的にではあるけれども解き放たれたような解放感が、
今年も終業式後、お昼ご飯を食べながら得られました(笑)。
あ~冬休み!!!
ボスとは通知表のことです。
とりあえず、
締め切りの30分前に
提出することができました。
徹夜でやることもなく、
比較的できる時間でできたのもよかったです。
いよいよ冬休みまで、
あとは裏ボスの面談を残すのみ。
(ちょっぴり波乱の予感はしますが。
気のせいであることを祈ります!w)
さあ、
あと少し、頑張るぞ!
今日も丸つけに追われてヘロヘロ。
そして、家では総合と外国語活動の所見を39人清書。
疲れた~(*´ο`*)=3
会計簿もまとめなくてはならないし、
評価も終わってないし、
それなのに、
今日は昼休みに児童会で
集めたペットボトルキャップを
中学校に納めに行く仕事もあって。
まあ、児童会の女の子たちとおしゃべりしながら、
道中は楽しかったのですが。
放課後も、残りたがりの子供たちとわいわい。
ちょっぴり下校時刻が過ぎちゃうんだけど、
こういう時間も大切だし。
明日は(も)テスト三昧。午後は調理実習を。
帰りに食材を買ってきました。
これでやっと学級会計をしめることができます。
通知表提出まで、あと二日。
最後のひと踏ん張り。
頑張ろう!
いや、授業したわけでも
なんでもない身で、
特に感慨にふける、とかでは
全然ないのですが。
単なる一係員の感想。
まずもって、
今日は本当に寒かった彡(-_-;)彡
朝から雪だし。
年季の入ってる校舎
ということもあり、
廊下や体育館は冷える冷える。
一日、ずっと立っていたり
座っていたり、
あまり動かないで待機している
(話を聞いている)
場面が多かったので、
辛かった。
久しぶりの出会いもありました。
久しぶり過ぎて、
いつの知り合いか悩んだり。
でもうろ覚えのまま声をかけました(笑)。
かなり、
今大会の授業者のかたとか、
知り合いで繋がっていて、
へぇ~という感じ。
でも、
かなり昔の知り合いだったので、
話の中で、
ああこの人は多分かなり昔から
自分の情報がストップしてるんだよな~
きっといろいろ勘違いしたままだよな~
とか思いつつ、
そのまま軽く流して会話続行(汗)。
ほかに、
お世話になった先生にも会いました。
声をかけそびれたというか、
いろいろ人がたくさんいると、
話をするタイミングも
結構自分は苦手なので、
微妙に話しづらくなっていた
のですが、
ふといいタイミングで
先方から声をかけてくれました。
なんだか申し訳ないというか、
恐縮です。
ほかにもいろいろありましたが、
とりあえず終わった~
というのが正直なところです。
(とにかく寒かったんで)
明日は妻が仕事なので、
息子とまったりお留守番です。
いや~、それにしても、
研究推進校と呼ばれるような
一部の学校は毎日遅くまで
残っていたり、
今回のためにも休日返上で
教材研究して授業研究していたり
という話を聞くと、
自分には無理、と思ってしまいます。
家族にそこまで負担をかけたくないというか、
家庭を大切にしたいというか、
そう思います。
いや、仕事ができる人は
家族も大切にしつつ仕事も
しっかりできるのだと思いますが、
自分には厳しいので。
すごいなあ、と感心するばかり。
てか、単に、
仕事ができない、
怠惰心、
というだけですけどね(笑)。
言い訳ですが、
学校の子供たちにも
家族にも
気持ちに余裕がある中で
接したい、
というのが自分の中では
一番です。
明日は、とある東北地区の研究大会。
自分は今回、その役員で、
今日の夕方から前日準備を。
明日も朝早くから、一日中を
大会運営のお手伝いに。
授業を見られるのはいいとしても、
ちょっと面倒だな ~と思うのが本音だったり。
まあ、頑張ろう。
今日はかなり疲れました。
まず朝は、登校時間より早く集合して、路線バスを使って市内に総合学習のため繰り出しました。
教務の先生と保護者のボランティア1名と一緒に、学年をコース別に分けた内の40人を引率。
ちょっと説教レベルのことをやらかしたやつらもいましたが(笑)、まあ、無事に給食前に帰校。
たくさん歩いてへとへと。
しかも午後は体育で跳び箱、そしてクラブ活動。サッカークラブの担当なんだけど、子供達と一緒にプレイ。
で、日直が当たっていて校舎の見回り。
さらに夜は市主催の教職員レクでボーリング大会。
60チーム以上が参加したうち、なんとBチームが7位入賞。何故か調子がよく、ストライクをたくさんだしちゃいました。
というわけで、
こんな、朝から晩まで大忙しのバースデーでした!!