忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.02.09 -
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   ▲ENTRY-TOP

自分も学級通信を振り返ろう!

2012.03.21 - 学校

友達のしんくんのブログで学級通信特集をしていたので、
自分もやってみることに。
ほんとに紹介できるような大した実践はないのですが、
あえて1つ挙げるとしたら、通信かな~と。

とりあえず、
タイトルと当時の学級の様子などをふり返ってみます!

ただし、実は初任1年目は学級通信をあまりださず、
本当に消極的に出していました。
その学級経営がうまくいかなかったのは
他の理由が大きいと思いますが、そのこともあり、
2年目に違う学級を持ったときに、今度こそは、と一年発起して
学級経営にあたろうと思ったときに、通信をたくさん出していこう、と
いうことになり、そこから通信に力を入れるようになりました。
ですので、2年目からの紹介です!
(1年目は黒歴史?!wwwwなので)


1999年「3×3オールスターズ」
3年3組だったからです(笑)。「さざんおーるすたーず」と読みます。
全員主役!という意味を込めました。タイトルは子どもたちに大人気でした。
このクラスが自分の実践の原点ともいえます。ほんと、いろいろなことをやりました。
学級通信に力を入れたスタイルのよさを
感じて、これは続けようと思うことになった1年でした。


2000年「はばたけ!」
持ちあがりの4年生。
愛して情熱を注いできたこの学級も、これで解散だな~と思ったときに、
大きく次のステップにはばたいていってほしい!という思いから、
この言葉が脳内に降臨してきたのです(笑)。
学級歌「はばたけ!」を作って歌ったりしました。思い出深い学級です。


2001年「NINE(ナイン)」
2校目転任1年目。5・6年学級9名。
9名なので、ナインです。野球になぞらえ、
いろいろな個性を持った選手が
それぞれの役割を果たして1つのチームとして機能することと
学級をなぞらえました。
しか~し、この年、
となりの学校にいた友達の学級も9名で、「ベストナイン」と
していたのには「やられた!」と思いました(笑)。


2002年「金メダリスト!」
5・6年学級2年目。
この学校は金山があったところで、地元の自慢の一つだったので、
「金」をからめたいと思っていました。
予想通り、地域の方々にとても好評なタイトルでした。
みんな金メダルの活躍ができるように、という思いを込めました。


2003年「地上の星」
5・6年複式学級。
中島みゆきです!プロジェクトXです!(笑)
読み返してみたら、
…これは○○小学校5・6年生8名と担任の、汗と涙の物語である。
と第1号に書いてありました(笑)。


2004年「GENKI(げんき)」
3校目転任1年目、初の2年生をもったときです。
とにかくやんちゃな2年生だったのを覚えています。
それで、元気がいいので・・・単純なネーミングですね。
この学級は、6年生でも再び担任しました。。。


2005年「かがやけ!」
何となく閃いたのでつけたタイトルです。
学級のシンボルマークが太陽と宇宙になり、
そして学級歌「光り輝く5年生!」を子どもたちと授業で作詞、作曲して、
学習発表会でバンドのライブって感じで発表しました!
この学年は、5,6と持ちあがって特にも思い出に残っています。


2006年「すご6!」
もちあがりの6年生学級。すごい6年生、の略。
表向きはすごい6年生になろう!というキーワードですが、
1年間のがんばりを、そのつど教室後ろの壁いっぱいに双六形式で貼り進めていき、
最後に完成したところで実際にその双六で遊んじゃおう!という企画でスタート。
たしか卒業式も終わって離任式の日だったかな~、
すごく時間がかかったけれどみんなで大“すご6!”大会、しました!!


2007年「サンライズ」
3年生。なのでサン。そして、この学校の3年生の総合テーマが「米づくり」で、
1年間通して米づくりと関わる学年だったので、ライス。そしてサンライズ(笑)。
朝日が昇るように、力強く輝いてほしいという願いを込めて・・・はい、完全にこじつけです!
でも、苗作り見学から始まって、学校田での田植え、稲刈り、脱穀、精米、もちつき、
そして藁でしめ飾りづくり、さらには藁をつかって納豆作りまで挑戦して、楽しい学年でした。


2008年「HISTRY(ヒストリー)」
2年生でもった学級を6年生で持つことになった年。
彼らとは、ただならぬ縁を感じ、
よし、学校の歴史をつくっていこう!という感じがしたので。
6年生の社会、そして総合テーマも歴史だし、ということで。
本当に思い出に残る学級の1つです。


2009年「6×8=∞(無限大)」
3年生6名と4年生8名の複式学級を担任することになり、
保護者・子どもから完全ネガティブにとらえられていた複式学級のよさを
生かしてポジティブにとらえていってほしい!という願いを込めて。
…でも、正直、意識を変えることは難しかったです・・・(-_-;)


2010年「レインボー」
4校目転任1年目、4年生の学級。
雨降って地固まる、のような感じで、
雨が降った後にしか見られない「虹」のように、
ただ楽しいのではなく、困難を乗り越えてはじめて喜びを感じる
そんな学級になってほしいという思いを込めて。
子どもたちが気に入り、学級目標にもなり、
1人1人が自分色に輝く!というサブテーマに。
学年目標が「かがやく!」だったのでぴったり!でした。
通信に4コマ漫画を取り入れたら大反響でした。


2011年「ハーモニー」
今年度の5年生の学級。
悩んだ挙句、音楽関係が盛んなわが校、自分も音楽好きなので、
みんなが調和のとれた、お互いに響き合う、ハモり合う学級に!との願いを込めて。
絶妙なハーモニーになったか?といわれれば、現状では90点くらいかな。
あとの10点は、もちあがったら追加されていく予定です!(笑)。
あ、
ちなみに4コマ漫画2年目です。ちょっと息切れ気味ですが・・・

 

というわけで。結構疲れました。
できればタイトルを写真でとって紹介すればもっといいんだけれど。
ちょっとそこまでの気力はなく…。

自分のポリシーは、
「毎年同じことをしない」
「毎年新しいことを1つでもいいので取り入れる」
です。
やっぱり、その年のその学年のその子どもたちは、
一生に一度きりなので。
だから、学級通信タイトルも以前使ったものは使わない!という
こだわりでやっています。
(ま、単なる自己満足ですけどね~)

改めて、
来年度も、通信に力を入れたいなあ~と思いました。
タイトル何にしようかな~…

PR
   Comment(2)    ▲ENTRY-TOP

卒業式、そして来年度は…

2012.03.17 - 学校
今日は卒業式でした。
5年生として、
朝掃除から、呼びかけ&歌、そして会場撤収までやり遂げ、
素晴らしい卒業式になりました。

毎年思うけど、
卒業式って、いつも感想は「いい卒業式だったな」です。

やっぱり、
泣いても笑っても、6年生にとっての卒業式は当日1日しか無いわけだから、
なんか、その頑張りを見て、毎年「素晴らしい」と思います。

卒業式の後、職員室で昼食会をするのが大体のパターンですが、
この時間は終わってホッとする時間。
そして、午後になると、
1年が終わった幾ばくかの空虚感と、
期末事務への心の切り替え、
そして来年度に向けての井戸端会議へと進んでいきますね。

ここだけの話(笑)、5年担任団は1人出るのですが、
だれが6年をもつかが決まらないらしい、という話を小耳に挟みました。
風の便りによると、
やっぱりありがちですが6年生を希望する先生がいないみたいで、
誰にするか、個別に校長室に呼ばれているとかなんとか。
それをふくめ、希望どおりにならない方が3名いるとか。
…そういう情報が早い(好きな?w)方って職場に1人はいますよね。

ちなみに昨年度も、
5年担任団の1人が保護者とのトラブルで持ち上がらないことになり、
あと1人をだれにするかでもめたらしいです。
で、結局6年生担任だった先生のうち1人が連続で6年担任になったのですが、
もしかすると今年もその先生がなるかも・・・(汗)
おいおい、それはやっぱりいかんだろう、と個人的には思うのですが。
でも、その噂を話していたのが連続卒担した本人なのであり得ます(笑)。

ちなみに私は最近、
担任希望には「どこでもやります」と書くことにしています。
しかも、今年はなんと「一任する」という欄が設けてあったので、
ラッキーとばかりに、そこに○をつけておきました。

ホント、高学年担任って人気ないですよね。
ま、たしかに、大変ですもんね。
授業時数がただでさえ多いのに、行事も中心、スポーツの対外試合などの指導も大変、
子供も思春期に入り多感な時期・・・といろいろと仕事量は偏り過ぎています。
そこを全校体制でできるだけ協力するようになっている学校はまだいいですが・・・。
酷いと見殺しですもんね。
転入者におしつける学校もありますね。
そりゃあ、希望者いませんよって話です。

まあ、
うちは、まあまあ協力体制あるほうじゃないかな、とは思いますけど。


なにはともあれ、とりあえず、卒業式まで終わって
ホッとしました。
昨日あたりから風邪をひいて微熱があったので、
悪化せずに乗り切れて一安心です。
明日からの3連休は、ゆっくり休みたいと思います。
   Comment(2)    ▲ENTRY-TOP

修了

2012.03.17 - 学校
今年度も一通り終わりました。
あとは、今日の卒業式を残すのみです。

昨日、PTA学級役員さん主導で、我々担任団へ子供達からメッセージを書かせてくれたものを受け取りました。

この種のものは、本当に自発的なものであれば、最高に嬉しいのだけれど、まあ、義務で書いてくれている子も多いかと思います。
教育現場では、よく感謝する気持ちを育むなどといって書かせたりしますが、実はあまり好きではありません。
この前も、お手伝いしたとある団体から感謝のメッセージ的なものを戴いたのですが、関わり的にも微妙でしたし、正直言って全然嬉しくありませんでした。というか、むしろ白々しくて苦手です。

そんな自分ですが、さすがに今回は学級の子供達からなので、結構いろいろ書いてくれて嬉しく感じました。ただ、やはりそこは親主導です。額面通りにみんな感謝してくれているわけではないと、自分を戒めていかなければならないのだけれど、と思います。

それにしても、予想以上のことを書いてくれている子が多くて、ちょっと意外o(^-^)

特に、
授業が面白いとか、わかりやすいとか書いてくれているのが多くて、それが嬉しいです。やっぱり自分が一番意識しているところなので。

まあ、
お世辞にも優しいとは言えない担任だから、そこしか書くことがないとも言えます(笑)。

真面目な子供達だから、最低限の礼儀はわきまえています。さすがです。

でも、率直に、
嬉しいメッセージでした。
ただ、気になったのは、「来年度は多分違うクラスになってしまうと思いますが」的な内容(笑)。

多分、この学年を四年、五年と持ち上がっているので、三年連続はないだろうと言っている親さん達がいるのかな、とか邪推してみたり。

うーん、
持ち上がる可能性、高いと思うけどなあ(笑)

ま、校長先生が決めてくださることなので、自分は何とも言えませんが。
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

成長したこと

2012.03.15 - 学校
最後の山、通知表も乗り越えて、
ほっと一息、と行きたいところだが、
なぜかいつも、最終週は毎日がぎりぎりです。

まあ、原因は、
最後にまとめ的な作文とかを
全員分通信に載せたりしているから
なんですが。

先週末に出した、
五年生最後の宿題。
「一年間の自分の成長を作文で振り返ってくる」というもの。

40人学級なのだが、
ほぼ全員が思いのこもった作文を書いてきて、
ちょっと感動。
(約一名、やる気のないやつがいたけど!w)

特に
いつも作文とかを面倒がっていたやつが、
ながながと、しかも
いいことを書いてくれてたりして、
嬉しかったですね。

というわけで、全員分を通信に掲載。
疲れましたが、なんとか完成。
明日それを出して、
明後日は修了式なので、最終号も書かなきゃ。

最終号は、
主にこれまで一年間の、
自分の思いをつづります。
今回も、とても思い出に残る学級になりました。

最後はしっかりまとめをして締めて、
有終の美を飾りたいですね。

何年やってても、
この時期は
独特の感傷的な感覚がありますね。
まだまだ寒いながらも
徐々に春めいてきて、
一年間が終わって、
別れがあって、
それで、また次のスタートがくる。
そんなこの時期、
なんともいえぬせつなさもありますが、
うん、嫌いじゃないです(笑)。
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

最後の山

2012.03.08 - 学校
うちの通知表の作成提出期限は、
来週月曜日の朝。

日常の仕事に追われ、
まだ全然できてません。
非常にまずい。

計画的にやっていれば
いいのでしょうが、
毎日を乗り切るので精一杯で。
まあ、言い訳ですね。

日々の仕事を(自分なりに
でしかありませんが)
一日一日精一杯やっている上に、
通知表の作成作業の時間を
どう捻出すればいいというのか。

・・・それで十数年やって
来ているのですが(笑)。
毎年ハマっている命題です。

①日々のやり方がまずいので
余力がなさすぎるのか、
②通知表作成時期には
上手く省エネ運転で、
日々の指導を進めるべきか、
③だから計画的にやれと言ってるじゃないか!ということなのか(笑)。

うん、正解は③(笑)。

①が改善できないし、
②も性格なのか、どうもできない。
だから、
普段のペース+通知表作成のため無理矢理頑張る
しかない感じです。

③はできた試しがないです(笑)。

とにかく辛く苦しい時期がやってきました。

これを乗り越えれば、
今年度も終わります。

頑張ろう!!
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

6送会は大成功!

2012.02.25 - 学校
6送会は火曜日だったのだけど、
その後PCを開く暇(&気力)もなかったので、
今頃です。

会の全体、そして、5年生の出し物、
職員の出し物、一通りうまくいきました。

個人的には、5年生の出し物のところで、
伴奏が結構めろめろだったのが反省点ですが・・・
ちょっとマイクの準備などが不足していたために、
音量調整が出来ておらず、あわててしまったせいで
ちょっとぐだぐだになってしまいました。
しかし、子供達はしっかりと歌ってくれたので、
感謝!!

子供達の作文を読んでも、
みんな達成感を感じていたようなので、よかったよかった。

ただ、インフルで5人も欠けていたのが残念ですが・・・

他の学年も、学年にあった内容で、
とても面白かったです。
最後、6年生の出し物は、さすがだな、と感心。
あのまとまり、演技力はさすがの一言。
学年長さん仕込みのお得意のノリ(笑)も冴えていました。

6送会が終わり、
最後の委員会活動、代表委員会なども終わり、
あとは学習のまとめにまい進・・・

教科指導も順調なので、
いくつかお楽しみ企画もできそうです。

・・・おっと、卒業式練習がありましたね。
今週末は、その歌指導などの準備もやらなければ。
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

いよいよ明日!!

2012.02.21 - 学校
明日は(もう今日ですが)6送会。

ここまで、子供たち中心のシナリオ作り、
子供たちが指示しての練習、と
かなり子供たちと創り上げてきた感の強い6送会の取り組み。

自分も、
児童会担当として、実行委員指導、
そして学年でも出し物担当としての指導など
いろいろ頑張ったと思う。

明日は、
自分の出番は、5年生の出し物の中での歌の伴奏、
あとは、職員の出し物。
生バンドで歌の出し物。
その演奏は、自分も参加するが、
うちには、超強力な熟練ミュージシャンがたくさんいるので、
ほんと心強い。

出し物の最中にCDをかけるのも自分の大事な仕事。
今日の最終練習の意見交換でも、
子供たちからBGMのアイディアがさらに出て、
今夜、BGM用のCDをさらに再編集。

明日は、
実行委員会の司会の子供たちがうまくやってくれるはずだし、
出し物も、練習ばっちりだし、
BGMをかけるタイミングなど、自分さえミスをしなければ、多分大丈夫。

そうそう、
うちの学校でも、くす玉割りますよ~!
今日、割れ方確認を何度かしたので、大丈夫だと思う。
(・・・落とさないようにしないと!!笑)

終了後には、
実行委員はじめ、各担当などのこれまでの頑張りなどを
各自振り返ってもらい、
達成感を味わうように振り返りをしていく予定。
ネタがたくさんあるので、学年通信もガッツリ書きたい。

楽しみだけど、ちょっと自分の仕事もたくさんあるので
ちょっと心配ですが・・・
さあ、無事大成功となるかな?!
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

一週間

2012.02.16 - 学校
明日で一週間がやっと終わりますね。

なんか、
徐々に風邪気味になってきている感じです。

毎日、なんかとにかくいろいろあって疲れます。

今日も朝から事件(というかなんというか・・・)が起きて、
放課後までその対応で。

6送会、
学年の出し物は順調に仕上がり、
職員出し物練習も今日あり、
いよいよって感じ。

ほかの仕事も溜まってきているのですが、
・・・頑張ろう!
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

休日出勤

2012.02.11 - 学校
今日は1日中、学校で拘束されてました。
8:15集合、17:00過ぎに終了。

6年生を送る会的なものだったので、
もう、顧問の先生と6年生、そして4・5年生との
熱い熱い思いが詰まった涙・涙の会だったのですが、
そこまで関わりがない立ち場としては、
なかなかにしてハードでした。

本当に大したお手伝いもしていないのに、
感謝されて花束とか色紙とかもらってしまって、
恐縮です。
しかも、集団行動や指示に対する反応などが悪くて
注意するとか、そういう関わりが多かったので、
特に6年生はほんと、感謝とか本音では別にないと思うんですが。
そういうのって、自分は特に苦手です。
別に感謝されるためにやっているわけではないですので。

まあ、
今の5年生とは、関わりが強いので、
来年は、多分今年よりもいろいろ思うところはありそうですが。

そんなこんなで疲れました。
今夜は珍しく息子が早く寝たので、
ぐだぐだと夜を過ごしたいと思います^_^;

   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

6送会に向け

2012.02.08 - 学校
最近、早寝を心がけていますが、
今日はちょっと遅くなってしまいました。

学校では、
インフルエンザの子も一名止まりで済み、
今日から全員勢揃い。

学級でも、
6送会に向けて盛り上がってきました。

自分も、
学年の出し物担当&
全校の実行委員指導を
一手に引き受けているので、
本当に6送会一色な感じです。

学年の出し物。
はじめとおわりのところは
係で決めた台本にそって
選抜メンバーで。
なかのところは、
各学級で内容を分担して
シナリオお任せ。
そんな感じで割り振りし、
まだそれぞれ練習している段階ですが。

ほぼ子供たちのアイディアで、
自分達で作り上げている感が
かなりあると思います。

係の子供たちはじめ、
ホント、頼もしいです。

最高の6送会になりそうです。

唯一の気掛かりは、
学年の1クラスでインフルエンザが
結構流行っていることです。
本番直前に学年にもっと広まったら、もう大変です。

みんなで元気に過ごしたいなあ!

   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カウンター
フリーエリア
忍者アナライズ
最新コメント
[04/07 Micco]
[07/17 chiriya]
[07/16 micco]
[02/10 micco]
[02/03 micco]
[01/06 chiriya]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
地理屋
性別:
男性
職業:
小学校教員
趣味:
サッカー、ゲーム等
フリーエリア
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析