忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.02.09 -
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   ▲ENTRY-TOP

面談

2012.07.25 - 学校
2日間の面談が終了。 約一名を除き、非常に感触はよく、本当に感謝。 約一名が、まあ、そういう方なので仕方がないのですが、 それにしたってとっても気分が悪かった。 明日は終業式。 通信を一枚書き、準備はOK。 夏休みはゆっくりしたいですね。 もちろん、二学期の準備もしっかりしておきたいですが、 単純に、 疲れをとるというか、 プライベート面を中心に、充電したいと思います。
PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

今年度の社会の授業

2012.07.17 - 学校
なかなか蒸し暑くて、やっぱり夏ですね~。こんばんは。

どれだけ直しが出るかわかりませんが、
とりあえず今朝、通知表データを教務に提出して、
心持ちすっきりです。

後は残った授業を終わらせて、夏休みです。

社会、今日は家光のところ。
前時で、大名行列について???がいっぱい溜まっていた子供たちが
その理由を知り、「うわ~せこ~っ」「でもそうやって弱めるのは賢いな…」という感じで
結構驚いていました。
それにしても、全部の資料をそれなりに詳しく扱いたくなってしまい、
いつもまとめを書かせるあたりで45分くらいになってしまいます。
あと5分はスリムにしないとな~。
でも、ずいぶん自分でまとめる力もついてきたと思います。

とりあえず、4月から、
・教科書に出てくる人物の顔は必ず大きく印刷して紙板書に
・その後教室掲示にずらっと並んでいます
 (班で順番に割り当てて、ちょっとした人物辞典的なことを書かせて掲示)
・ごく普通の流れですが、「資料導入、課題設定、調べる、発表、まとめ」をほぼ貫いています。
・これもまあ、一般的ですが、、、まとめは自分の言葉で書かせています。
1段落目は課題に対するまとめ、2段落目に自分の考え、という構成です。
(社会科の先輩方に教えてもらいました。)
このパターンでがんばっています。
あと、子供のノートにも毎回人物画を貼らせています(他の資料は、たまに…)。
これだけでも、何もしないよりは、
いくらかでも意欲的にノートをまとめてくれているんじゃないかな…と思っています。

その甲斐あってか、
今のところ、ほとんどの子が「社会は楽しい」と言ってくれているので、
何とか資料準備だけは1年を通して続けたいところです。
ま、楽しいとはいっても、そんなに大盛り上がりするわけではなく、
今日なんか、
プール入っての午後で、蒸し暑いし、かなりだら~っとしてましたが。
中にはうつらうつらヤバい子も(-_-)zzz

明日は、鎖国のところ。
ベタですが、踏み絵の様子から導入しようかな~と。
その資料は連休中に作成済み。

あとは、いつも通りかな・・・(^^ゞ
昨夜はちょっと夜遅くなったし、今日プールに入ったしで、
睡魔が来ますね~確実にw

お休みなさ~い・・・
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

楽になっても

2012.07.16 - 学校
今年度から、通知表の所見が手書きからパソコンになりました。 かなりの手間軽減です。 しかしながら、だからといって早く終わるかといえば、そうでもない(笑)。 3連休は仕事三昧でしたが、完成まであと一息です。 ま、それなりに息抜きもしながらだというのもありますが(^_^;) 夏休みが着実に近づいている感じです。 よーし頑張ろう!(*゚∀゚*)
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

いよいよ学期末のモード

2012.07.05 - 学校
久々に梅雨らしくなっていますね。 ここ数日は蒸し暑くて寝苦しくなってきました。 陸上記録会がおわり、 明日から、水泳記録会練習です。 そして、 教科の進度が気になる時期ですね。 何とか全部終わりそうですが、いろいろ ドタバタもしています。 そういえば、 この前授業でソフトボールをやるとき、 ルールがわからない子が多くて、 学年長と一緒に、時代だね~っと。 女子はほとんどわかりませんし、 男子ですら、結構わからない。 守備につけっていってもどこ行けばいいかわからないし、 フライが上がったりした日には、 タッチアップなんて全然知らない。 一部の野球少年たちだけが知っている感じです。 自分はどっちかっていえば、サッカー畑の 人間なので、まあ、サッカーが 普及しているのはうれしいのですが。 それでも、子供の頃はよく公園で 野球をしたものですが、 今の子はあまりしないんだろうな、 と思います。 で、授業で取り扱ってみると、 野球のルールを教えるのは、 サッカーなどに比べて、とても難しいんだな、 と改めて思いますね。
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

地区大会

2012.07.01 - 学校
久々です。 基本的に書きっぱなしで振り返らないので、 前回の更新でなにをかいたかも 忘れてしまいましたが、 とにかく久々です。 今日は吹奏楽の地区大会。 今年は担当ではないけど、六年生担任として 応援に。 演奏を聴いて、楽器の後片付けを手伝って、 審査結果を聞く前に帰ってきましたが、 まあ、余裕でしょう。 明らかに前の出演校の演奏とはレベルの差がありました。 顧問の先生は「まだまだ全然だめ」って感じのことを 言っていたので、そうなのでしょう。 まぁ、サッカーで例えると、 ブラジルとかは一次リーグよりも本戦トーナメントに 照準を絞っているじゃないですか、あれと同じです。 多分、 県大会に向けて、あげてくるのでしょう。 頑張ってほしいと思います。
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

充実

2012.06.18 - 学校
しているような、していないような。

土日に1週間分の授業略案をつくって、授業。
準備なしでやるよりは、やっぱり中身が濃い気がするし、
子供たちもきちんと活動できると思う。

ま、だからといってレベルの高い授業かどうかは、
別問題ですけど・・・

ま、とりあえずしっかり授業している感があるので、
充実している、といえるのかな~。

明日は陸上選手発表。そして、現地練習会。
とりあえず1学期は忙しいけど、
結構頑張って乗り越えてるな~と思います。

自分を褒めてあげたい(笑)。
そして、
仕事をたくさんさせてもらっている家族にも感謝。
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

陸上練習開始!いろいろな事件も…

2012.06.09 - 学校
今週から陸上練習が始まりました。
今週は、記録取りをして種目を決める段階。
今年度は、6年生担任ということで、私がキャップ。
5・6年全体練習を仕切るので、ちょっとプレッシャーがあります。

我がクラスの様子としては、5年生の昨年度は、
選手になった運動神経のいい特別な子がやるもの、というイメージが
ぬぐいきれない感じで、今年度もスタート時はいつものメンバーの参加でしたが、
かなり学級で勧めていたところ、
日に日に「今から参加してもいいんですか?」という感じで、
参加者が増える嬉しい状態に。

今週で記録取りを終え、
月曜日に1次選考の結果を発表するのですが、
クラスでは「記録がいい悪いとか、選手になれるなれないは置いておいて、
体力づくり目的でもいいので、参加したいと思っている人は大歓迎。
なので、基本的にやる気のある人は1次選考は全員残すからね。
ただ、吹奏楽や合唱との掛け持ちなどで大変な人もいると思うから、
考えてみて、辞退したい人だけ申し出てね。」
という話をしました。

結果、
昨年度より5,6名多い参加になりそうです。
特に、吹奏楽や合唱のほうをやっている女子などで、
普段あまり積極的ではない子も参加したいといってくれて、
嬉しい限りです。
小学校生活最後の年だし、せっかくだから
いろいろ参加してみようという意識があるように感じます。
学級で、より陸上に向けての取り組みが盛り上がりそうです。

そうそう、
運動会直前に相談に来た女子同士のトラブルがあって、
今週、女子を集めて話し合いをしました。
完全に解決、という感じではないと思いますが、
少しはスッキリしたかな?という感じです。
あとは、うまく雰囲気をよい方向にもっていきたいところ。

金曜日は、
ちょっと事件がありました。
まず他のクラスで事件があって、
それも大変だったんですが、
さあて、ヨルダン戦見るぞ~などと思っていた帰り間際に、
我がクラスの子に事件勃発。
まあ、最終的にひとまず手を打って緊急の状態は収拾したのですが、
今後に向けて大変そう。
その子自体は悪くないのですが、ちょっと家庭の状況が・・・。
非常にかわいそうだな、と思います。
良い方向に解決していってくれればいいのですが。。。
我々にできることは多くないので、祈るのみです。


さて。
社会の授業、月曜日はいよいよ「源氏と平氏が戦う」ところです。
その前に、1時間、奥州藤原氏について取り上げた授業を挟みたいと思っています。
今日の午前中にどう授業を組もうか、教材研究をしていたのですが、
なかなか進まず。
学習旅行で平泉は見学したので、関心も高いし理解はしやすいと思いますが。

ところで、
最近、多分、
教師生活15年目にして一番教材研究をして授業を行っていると思います!!(爆)
とはいっても、普段からされている先生方からすればお恥ずかしい限りですが、
毎日主要な授業2~3時間分、略案を書いています。
授業の課題とまとめ、流し方、板書計画程度ですが、
ここまで日常的に続けているのは、我ながら進歩です。
(スポット的にこの教科、この単元は、という時はよくありましたが。)
そして、授業しながら、
ここはこの子が発言した、などとメモをとりながら行っています。
あと、事後に反省を簡単に書くようにしています。


毎日大変で、眠いですが、
充実感はあります。
そして、
PCを開く気力まではちょっと・・・、という状況ですので、
最近更新が週末のみになっていますが。


来週は早くもプール開き。
そして、
5年生は自然学校です。
火曜日のオーストラリア戦がとっても楽しみなのですが、
キャンプファイアーの日と被っているので、
泣く泣く5年生の応援のほうに行ってきます(笑)。
いや、昨年度たくさんの先生方に来ていただいたので、
今年度はやっぱり行かねば、という感じです。
5年生の子供たちも委員会や陸上などで知っている子も増えてきましたし。
盛り上げてきたいと思います。

というわけで、
最近の週末は、家族で次男に会いに行くほかは、
家で結構な仕事三昧です。
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

運動会終了!

2012.06.03 - 学校
昨日は快晴の下、運動会。 暑すぎるくらいの晴れ学年ぶりを発揮してくれました。 まず、組体操はばっちりでした。 指揮台の上で笛を吹いていて、 あっという間に終わった感じがありました。 真剣な子供たちの姿に、 たくさんお褒めの言葉をいただきました。 次に、応援団の頑張りがとにかく話題になりました。 特に団長のはずの子が練習中、1週間ほど欠席してしまい、代理で団長になった子の頑張りやそこまでのドラマが盛り上がり。 運動会終了後、応援団から一言あり、応援団へのエールがあり、最後まですごくいい雰囲気で反省会をしていた様子が印象的でした。 あとは、競技の応援などを一生懸命がんばっていたり、最後まで後片付けなどをがんばっていたりした六年生の姿が立派でした。 総じて、今年は特に思い出に残るいい運動会になったとおもいます。 夜の部も盛り上がりました! 久々に外で飲めて、とっても楽しかったです。
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

運動会まであと一週間!

2012.05.26 - 学校
今日は東北六魂祭ですね、こんにちは。
息子の病院に行くのにちょっと大変でしたが、
無事辿り着きました。(*^^)v

さて、
今週も、いろいろ忙しい一週間でした。

まずは何と言っても、組体操が劇的に仕上がってきました。
基本、今回は自分が原案を考えて、
学年指導も毎時間メインで仕切っているので、
責任重大というか、プレッシャーも結構ありました。

で、先週までは、
考えたものをやらせてみたけどうまくいかくてちょっと変えてみるなど、
試行錯誤しながらだったり、部分練習も多かったりで、
まだ全体像が紙面上でしか見えていない状態。
不安な気持ちもあったのですが、
今週になり、とりあえず何とか流れるようになり、
どんどんスムーズになり、
金曜日は、音楽を合わせてみながら校庭で通してみると
かなり子供たちにも我々にも、いよいよ完成間近!という
感じがもてるようになりました。

今回こんなに最初心配だったのは、
動きのある場面を多くしたからかな、と思います。
それぞれの静止技は、すぐに覚えるし大丈夫なのですが、
肩車をした状態でフォーメーションを作って移動するようなシーンを
入れたので、そこが揃うところが非常に苦労しました。
肩車できないペアもあり、組み合わせを変えながら、
歩く距離によって位置を変えながら、
やっとスムーズに動けるようになりました。
苦労して取り組んだだけに、
スムーズに動いていく様子にちょっと感動しました。

いよいよしあげ。
まだ完全にフィニッシュ、退場までを通しているわけではないので、
そこのあたりを仕上げます。
あと、BGMの細部を決めるところと。

週間天気によると、曇り?のようなので、
多分大丈夫。
本校きっての晴れ学年ですから。

楽しみです。

あと、キャップの児童会のほうも、
スローガンを掲示したり、
開閉会式の司会(の指導)をしたり、
大きな仕事があるのでがんばらないと。
(運動会後すぐにくる児童朝会の準備とかも!)
でも、
計画委員会の子供たちは非常に動きがいいので、
その点は頼もしい限り。しっかりやってくれると思います。



もうひとつ。

木曜日に校内研修会があったのですが、
講師の先生が、
友達のブログづてにこのブログを見ていらっしゃるということで、
声をかけていただきました。

なんだか、こんな適当に書いているお気楽ブログを
立派な先生に読んでいただいているというのは、
非常にお恥ずかしいというか、恐縮しますね~(^^ゞ

う~ん、へたなことは書けないな~・・・ってか、もう書いてますんで
いまさらじたばたしてもしかたがないのですがww

インターネットの広がりってすごいなあ、
とそういう意味でもびっくり。

研修内容は、主に授業中のノート指導についてでしたが、
わかっているつもりでも、改めて言われると
「ああ、そうだよな」とか「ここの部分、自分は弱いな~」とか、
たくさん勉強になりました。

とにかく自分は、
板書を写すことが、たんなる機械作業になっている子を、
考えて書ける子に育てていきたいと思っているので、
今回の研修は、自分の考えにあうと思いました。

社会科では、調べたことについて自分の思いや考えを(自由な気持ちで)書かせたり、
わかったことから自分なりにまとめたりする活動は継続的に指導してきているので、
ちょっとは書けるかな、と思いますが、
算数や国語などにはまだまだ波及していないかな、と思います。

で、
研修会後、
高学団は自然に会議室の一角に集まって、その場で、
来年度の公開の授業の核が全然決まっていない現状はどうなの?というところから始まり、
今回教えていただいたノート指導が、こう授業に位置づけばこういう成果につながるんじゃない?
などとすでに公開モードになっていました(^^ゞ

そういう感じで同僚と盛り上がっていくと、
楽しく研究授業が出来ますよね。
(とはいっても、指導案、特に前段を書くのはやっぱり苦痛なんですがwww)

自分は9月に校内の授業研があるのですが、
教科が、社会や算数と比べると苦手な国語なのでちょっと心配ですが、
ノート指導がポイントになるような授業にしたいな、と思いました。

まあ、
運動会、陸上記録会が終わって、夏休みですね、授業研のことを考えるのは。

とりあえず来週は小学校生活最後の運動会の成功に向けて、
突き進もう!!
   Comment(4)    ▲ENTRY-TOP

無事帰還

2012.04.27 - 学校
全員元気に帰還しました。 最後の平泉は、 集合写真を撮ったあとから徐々に降ってきて、 多少濡れましたが、 あとは天気予報にも負けずに 雨にあたらないというトコトン晴れ学年ぶりを 発揮してくれました。 学級の子供たちは、 一日目は結構口出しして、一回は あまりに酷い状態になった場面があったので 雷を落としましたが、 二日目はとにかく言うまいと心がけていました。 子供たちも朝からシャキッとやって、 二日目はばっちりだったと思います。 一人一人が節度をわきまえてしっかり行動できていました。 夜も、 友達と会えるという貴重な機会を得ることができました。 短い時間でしたが、とっても楽しかったです! ホッと一息、三連休に突入です。
   Comment(2)    ▲ENTRY-TOP
カウンター
フリーエリア
忍者アナライズ
最新コメント
[04/07 Micco]
[07/17 chiriya]
[07/16 micco]
[02/10 micco]
[02/03 micco]
[01/06 chiriya]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
地理屋
性別:
男性
職業:
小学校教員
趣味:
サッカー、ゲーム等
フリーエリア
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析