選択したカテゴリの記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2013.03.24 講習会
- 2013.02.02 わが子らの近況
- 2013.01.13 久しぶりに録画で見て感動
- 2013.01.07 あけましておめでとうございます。
- 2012.12.30 あっという間の2012年でした
- 2012.10.21 子供2人
- 2012.09.10 次男が来た!
- 2012.08.19 明日から
- 2012.08.13 お父さんウィーク?2~4日目
- 2012.08.13 夏休み12日目
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、囲碁の指導者講習会なるものに参加してきました。
日本棋院のプロ棋士の方がいらして、
主に初心者の子供たちへの指導の仕方について、話を聞きました。
単純に、話が楽しかったのですが、
その中にも、子供たちの指導の仕方について、
囲碁に限ったことではなく、教育全般に通じることで
参考になることがいろいろあるなあ、と思いました。
ちなみに、
今日講習を受けたので、
この後、申請書を書いて申請料を払えば、
指導者の資格をもらえるようです。
まあ、現状はあまり役立ちそうにもありませんが、
せっかくとれるのであれば、申請しようかな~と
ちょっと思っていますが。
小学校でできることとしては、
一番手っ取り早そうなのは、クラブ活動で
「囲碁クラブ」を作ることでしょうか。
ただ、それだと希望する児童が少なすぎて成立しない可能性があるので、
ありがちなのは「囲碁・将棋クラブ」みたいな感じですかね。
うちの学校ではそれすらないので、難しいかな・・・というところですが。。。
個人的な願望としては、
囲碁が、思考力を養う等の面で
非常に教育的な効果が高いという方向で
もっと学校現場に普及するように
上の方から働き掛けがあればいいな~なんて。。。
必修なんかになっちゃったりなんかすると最高ですが(笑)。
競技人口が将棋に押されている日本ではまずないか・・・
でも、
囲碁は、将棋よりも世界的には普及しているんですけどね。
なんとなく、日本国内と世界の状況的には、
野球とサッカーのそれに似ているな~なんて思います。
ルールも、
将棋は駒一つ一つ動きがあって、ポジションがあって
ランナーの動き等が決まっている野球的。
囲碁は原則的なルールだけあって、
それさえ守れば自由にどこに打ってもいいというのが、
手を使わなければ自由に動いてOK、というサッカー的な感じもします。
まあ、とにかく、
囲碁がもっと普及してほしいと思います。
でも、だから、そのために自分も、普及の一端を担えれば、とは
思っているのですがね~。なかなか。
PR
こんばんは。
子供中心の生活になっている地理屋です。
というわけで子供の話題を。
次男は、最近よく寝返りを打つけど戻れず泣いています。
離乳食をはじめました。
最近一番の懸案事項は、
頭をかきむしってかさぶたを引きはがし流血し、
治りかけたところでまたかきむしり・・・の負のスパイラルをなんとか
食い止め中だということですかね。かなり改善してきましたが。
目を離すといろいろと大変です。
それにしても、赤ちゃんは本当にカワイイです。
あのつぶらな瞳、口元、手や足などすべてが小さいパーツで愛らしいです。
4歳の長男は元気いっぱいです。
しゃべりもいろいろ言葉を覚えて、いっちょ前に生意気なこともたくさん言います。
結構ひらがなをぱっと読んで、ほう、それ読んだか、みたいに思ったりします。
脳内は、
仮面ライダーウィザード50%
お菓子(グミ、アメ、チョコ)30%、
プラレール&トミカ10%
ぶんぶんゴマ10%
・・・といった感じでしょうか(笑)
ぶんぶんゴマは保育園から持ち込みましたが、
まず「ぶんぶん」と音がならせず。
自分の学級ではけっこうぶんぶんゴマを作らせたりするので、
家でもさっそく作ってあげて、音がならせるように家で練習し、
それができるようになると保育園で披露して自慢げな模様(笑)
さらに、足で回したりする年長さんの様子に刺激を受け、
自分でも何としてでもやりたいと、
半分「できない!」とキレながら練習し、
今では自由自在です。
保育園の送り迎えをしているんですが、
最近「早く迎えに来て」と言われ、
朝も放課後も仕事時間が確保できない状況です。
まあ、早く帰って息子を迎えに行くこと自体はとっても楽しい時間なのですが、
仕事が進まず、それがちょっと痛い。。。
まあ、
時間を上手に使って効率的に仕事をしろ、ということですね。
でも、今はまだいいけど、
妻が仕事復帰したら、ますます忙しくなるので、
覚悟しなきゃいけないな・・・なんて思う今日この頃です。
大晦日に「壬生義士伝」を放送するというのを、
たまたまテレビの番組表で見て、
録画していました。
それを、今日見ました。
感動しました。
いろんな場面で泣けました。
結構前の作品なのですが、
なぜこれを録画して見ようと思ったこというと・・・
地元出身の人を題材にしている話なので、
そういう面もありますが、なんといっても、
今年度の学習発表会で取り組んだ話なのでした。
当時、学年長さんが参考にDVDを借りてきて、
それでところどころは見ていたのですが、
改めて全編通してみることができてよかったです。
いろいろ殺し合いとかお色気シーンとか、
小学生には見せられないシーンもあるので、
子供たちには見せられませんが、
これは、大きくなって、子を持つ親になったら
改めてぜひ見てほしいと思いました。
さて。
学校週6日制の話が出てきていますが、
個人的には、
その分平日の時間にゆとりがでるのであればいいと思います。
つまり、近年の子供たちへの
負担増(2年生なども6時間授業に
なったりとしている部分)が緩和されて、
5時間授業の日が増えたりするのであれば、
賛成できます。
それこそ、授業の準備なども力が入れられるように
なれば、うれしいです。
休みが減るのは残念ですが、それは仕方がないかな。
でも、
指導内容をさらに増やして6日制にするのはちょっとどうかな、と思いました。
とにかく詰め込むっていう感じがして、
現状をさらに週1日増やすだけなのでは、厳しいような。
さて、どうなるんでしょうかね。
まあ、いずれ、我々下々の者としては、
どうなろうと、その枠組みの中で最善を尽くすしかありません。。。
貫一郎のように、
家族のためにも、働かなければなりませんからね・・・(^^ゞ
2013年も始まりましたね。
今年もよろしくお願いします。
(誰に向けて書いているのかナゾですが・・・(^^ゞ)
仕事は4日から始動しています。
子供を呼んで指導しています。
今日も指導しました。年明け、いまんとこ皆勤賞~♪
(ほんとは有給休暇で処理しているんだけど!)
明日は日直で出勤です。
今日から長男は保育園へ。
おかげで楽になりました(笑)。
保育園様様です。
・・・いや、かわいいんですよ、かわいいんですけどね、
でも大変なのも事実なんで。
今日は3学期の計画を立てていたんですが、
6年生の3学期はあっという間だな~と思いました。
まあ、教科の内容的には少ないので、
他の学年に比べてもあまり苦しくなくていいんだけど、
6年間のまとめというか、いろいろな行事もあるし、
卒業式に向けて!というところがあるんで、
やっぱり大変ですね(^^ゞ
今年の目標は、
やっぱり、健康に過ごすこと、
仕事を効率的におこなうこと、
ですかね。
子供が小さいうちは、とにかくそっちのほうに時間を使うので、
まずは体を壊さないようにしないといけませんし、
あと、仕事も効率的にきちんとやって、
精神衛生上も(笑)健康に過ごしたいものです。
またまた久しぶりの更新です。
2012年も気づけば大晦日がもうすぐそこ。
最近はブログもかなり放置してしまいました。
先日、同期採用の仲間と、
毎年恒例になった温泉に泊まっての忘年会を行いました。
毎年年末にこの会があって、
それだけでも楽しみです。
結婚して遠くで生活している方はなかなかこられなくなりますが、
一方で、家族が増えて一緒に参加したりして、
毎年いろんなメンバーでにぎやかにやるのが楽しいです。
最近一番思うのは、
同年代で、子育て中の仲間といろいろ話せるのが
一番うれしいっていうことです。
本当に、恵まれた仲間に出会えたこと、
ありがたいことだな、と思います。
感謝です。
子供が2人になってから、
なかなか忙しくて、
頻繁にブログを更新する気力もないんですが、
ほそぼそと、とりあえず更新していく気ではいます。
思いつきでガンガン書くかもしれませんし・・・(笑)
年末年始は楽しくゆっくりとしたいと思います。
冬休みなので、1月はいくらか更新する余裕があるかな?
では、とりあえず、よいお年を!
やっぱり大変ですね。
子供二人に親二人って・・・暇がない!(^^ゞ
次男が退院してから一か月はおばあちゃんがいたので
とてもよかったのですが、
いよいよ夫婦+子供2人となると、
なにかと大変ですね。
とりあえず、
今までは、朝送ることだけだったのが、
帰りの保育園へのお迎えも自分の仕事になったので、
学校で仕事ができるのがせいぜい6時ころまで。
これは今のところ、まだ頑張っていますが、
(長男を迎えに行くこと自体は超楽しいのですが)
仕事がせっぱつまってきたときに、
どうなるか、ちょっと心配です。
そして、
休日がやはり大変。
次男を抱っこして寝かしつけているときに、
長男がわいわいと騒ぐので、
これをどうさばくか、というところもあります。
先日誕生日プレゼントで買った自転車で、お散歩に出かけたり、
車でおもちゃの売っている電器屋などに出かけたり。
時には次男の寝かしつけを担当し、
妻が車でお買い物に連れ出してくれたりして。
今週末は、
仮面ライダーウィザードの
ウィザードライバー(変身ベルト)づくりをしましたよ!(笑)
買うと一万円近いもので、しかも現在品薄らしいのですが、
そもそも「買わない!」といって大泣きさせていますので、
しかたがなく、自作することに。
(機関車トーマスの転車台以来2回目の大がかりな自作モード!)
ネットで下調べした結果、同じように自作している方もいて、
それを参考に。
自作とはいっても、
もちろん電子機器を搭載している本格的なものではありません。
段ボールベースです!!!
それに、100円ショップで買ってきた黒や銀色のガムテープ、
きらきらテープなどで装飾して完成。
かなり時間がかかりましたが、
それっぽくできて満足。
まあ、あの”手”の部分だけでもしっかり作ると、
それっぽくなります。
ちなみに変身に必要なウィザードリングの方は、
画像を集めてきて、アイロンプリントシートに
印刷。
それを妻が布に転写して、くるみボタンで作成。
(これも100均で。ネットのアイディアを拝借)
ここまですれば、
さすがに長男も満足しているようです。
さて、今日は夜に、
学習発表会の劇BGMのCDを作成。
BGMは市販CDを買ってあったので、そこから
順番だけ考えて場面ごとに。
ただ、1つ銃撃音がほしくて、
「ばーん!」っていうSEを拾ってきて、
音声加工ソフトで「ばんばんばばばーん!」みたいに
重ねて貼って場面に合う音にしました。
無事1枚のCDに順番通りに納めることができました。
さて、いよいよ最後の1週間。
本番に向けて、頑張ろう!!
そして息子の送り迎えも頑張ろう!
先週の金曜日、ついに我が家に次男が来ました!!
生まれた直後は、こんなにすんなり退院できるとは
思ってもいなかったので、なんだか夢みたいです。
赤ちゃんって、もう、本当にかわいいですね。
その分いろいろお世話も大変なんですけれど、
おばあちゃんも来てくれているので、何かと助かっています。
ほんと、ありがたい!
仕事のほうは、
とにかく残暑と球技大会練習で、
体力的に、というか気力的な部分なのかもしれないけれど、
とにかく最近は低調な感じです(-_-;)
ま、ただ、
意識して穏やかに過ごそうと思っていますが、
いろいろ起きると、ついあ~だこ~だ言ってしまったりします。
9月は、予想以上に立て込んできました。
球技大会後、道徳の参観日、
校内の授業研、そして社会科副読本と
学習発表会という流れで、
その間にもマラソン大会とか後期児童総会とか、
ちょこちょこいろんな行事とかが地味に挟まっていて、
ほんと、やる前からおろおろしています。
胃が痛い感じです(~_~;)
もう、仕事はやるしかないので、どうしようもないのですが、
かわいい赤ちゃんの癒しパワーで乗り切ろう!!(*^。^*)
仕事です。
夏休みが終わる子供と同じ気持ちです(笑)
2学期も忙しい日々がまたやってくると思いますが、
とにかく頑張ろう!
木曜日に夕食作りをして、
金曜日は飲み会でお休みしましたが、
土曜日から、また夕食作りを再開。
****************************************
土曜日は、
妻のリクエストで「肉巻き茄子チーズ揚げ」とでもいうべきしろものを。
作ったこととかは特になく、
けっこうな無茶振り?wなんですが、
とりあえず自分のイメージ&妻に質問しまくりながら。
豚肉の薄切り肉で、茄子とチーズを巻いて、
衣をつけて揚げました。
油で揚げるのはやっぱり大変だったけれども、
思った以上にめちゃくちゃ旨かったので、
また作りたいな~と思いました。
そのほかのメニューは、
息子が何故かリクエストした
「小松菜」のお浸しと、
茹で「とうもろこし」。
****************************************
日曜日は、
こちらは簡単に作れる夏野菜カレー。
我が家は基本的にジャガイモを入れないカレー好きです。
今回は、豚肉、人参、茄子、ピーマン、トマトを投入。
ちょうどタイムリーに、2chまとめサイトでカレー作りの記事を見たので、
それに触発されていつもよりアレンジを。
トマトはサイコロ状に細かく刻んでしっかり火を通して、
しょうがとニンニクをすりおろして入れ、
細かく切った玉ねぎとともにしっかり炒めました。
茄子は、他の具に一通り火が通った後、最後に投入です。
息子用の優しいアンパンマンカレーも同時に作りました。
最近、ちょっと集中してご飯を食べずに
すぐに遊びたがる息子ですが、
完食してくれたので良かったです
****************************************
月曜日の今日から3日間は、
息子の保育園もお盆休みで、
仕事も休みなので、
土日扱いです。
(仕事する時間ほとんどとれないんで)
で、4日目に突入した夕飯づくりですが、
ポテトサラダメインで。
というのも、父親の育てたジャガイモをたくさんもらったので、
それを活用するためです。
じゃがいものほか、にんじん、きゅうり、ハム、玉ねぎ、ゆで卵をいれて、
マヨネーズで単純に味付け。
間違いない味で、うまかったです。
あとは、茄子とピーマンと豚肉の味噌炒め。
茄子とピーマンも、たくさんもらっているので、
とにかく消費するメニューで。
今日も、少な目に盛ってあげて、完食を意識させ、
無事全部食べてくれました。
****************************************
明日はまたまた飲み会で、明後日にまた作ります。何を作ろうかな~。
金曜日は、
国語の構想を練って、パソコンで案をつくった
ところまではよかったんだけれども、
そこでギブアップ(笑)。
夜は、
職場の先輩とサシで飲みました。
今年度から転任していらした先輩なのですが、
意外なつながりがいろいろ判明し、
盛り上がりました。
2次会には、職場の後輩も駆け付けてくれて、
3人で楽しく飲みました。
これからも楽しく飲めそうです♪