忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.02.02 -
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   ▲ENTRY-TOP

夏休み10~11日目

2012.08.09 - 日記
昨日は、午前中に社会の続きから。
藩校と寺子屋のところで、新たな使えそうな資料を見つけて、
それも組み込んで授業を構想。
その後、教科書ではおまけ的な扱いのページで1時間の授業として
「リサイクル都市江戸」のところを計画。
これもいろいろ資料を探し、
一通り計画できました。

午後から教育課程説明会があったので、
早めにお昼を食べて急いで会場へ。
一応簡単に説明すると、
教育委員会から、我々教員に、指導要領の実施に関するポイントを
説明する会で、各学校から代表で来ている教員が聞いて、
それを各学校で伝講するといった感じの研修会です。

全体会は相変わらずちょっとだるかったのですが、
その後の、自分が学校から割り当てられた「国語」「社会」は
2学期からの指導に生かせる内容で、非常によかったです。

社会は、概ね「あ、それはもう意識してやってます」ということが多くて、
嬉しかったのですが、
それでも足りない部分も改めて確認できたので、
そこをさらに加えて授業をしていこうと思いました。

国語は、2学期初めに校内授業研が自分にあたっているので、
その構想を意識しながら聞きました。
主に単元構想と指導の話だったので、
それもとてもタイムリーで、授業研に生かせそうだと思いました。

その後、同僚の先生と帰り道に話しているうちに、
いろいろ話が尽きないので、今度飲むことにしました。
その方は、今年度来た方なのですが、
職場の人間関係でかなり参っている感じなので、
話を聞いてあげたいなあ、と。


さて、
今日は完全に仕事はお休みにして、自分と家族との時間の日です。
午前中は、かねてからちょっと気になっていたのですが、
授業でマイプロジェクターを使おうかな、と思い、
ネットでプロジェクター選び。
値段も機能もメーカーもさまざまで、
あれこれ検討したまま、午前中は終わってしまいました。
いや~悩ましい!!!
こういうのって、悩みだすときりがないんですよね~

とりあえず出した結論は、
学校にプロジェクターが2~3台くらいあるはずなので、
それの映り具合とかを改めてチェックしてから、
そこを基準にスペックを見比べようかな、と。

お昼からは、次男の病院へ。
最近、退院への準備として、
妻がお風呂に入れているのですが、
今日は一緒に行って、自分が入れることに。
昨日は大泣きしたと言っていましたが、
今日は気持ちよさそうにゴキゲンでした~♪
長男以来の久々の風呂入れでしたが、
楽しかったです!

その後、これもまた最近練習を始めたのですが、
口から母乳を飲ませています。
今までは、胃に直接管を通して、そこに母乳を入れていました。
まだ練習が始まったばかりなので、
飲みつかれると、残りは管から入れたりしています。
で、
今日はまだ看護師さんが飲ませているのですが、
チュパチュパしているのを見ているのも、
とってもかわいくて楽しかったです。

12時過ぎから病院に行って、2時ころまでいたので、
その後、2人で遅い昼食。
今日は冷麺を食べました!
久々で、おいしかった!!

さらに、今日から夕食を作る
お父さんウィーク(by6年国語「カレーライス」w)的な感じのことを
初めて、今日は初日。
メニューは、中華ざる、冷奴、トマトとタコのマリネ、茄子炒めです。
ちょっと作りすぎて、お腹が苦しくなりました。
まあ、
妻に喜んでもらえて何よりです。
長男も全部食べてくれました!

今日はプレイベート面で充実してたな~。
さて、
明日は国語の授業研の構想を練ろうかな。
PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

夏休み9日目

2012.08.07 - 日記
今日もお休み。家で仕事です。
午前中は社会の教材研究を。

江戸時代のところ、
「交通と産業の発達」「蘭学と国学」のあたりは、
教科書・資料集の資料で授業を組み立て、
順調だったのですが、
「藩校と寺子屋」の授業のところで、
自分も勉強不足だし、
教科書や資料集にいい資料がない場面だったので、
資料をネットからいろいろ探しているうちに
いつものようにドツボにはまってしまいました。

寺子屋の様子の絵で導入しようか、
それとも使われていた教科書のようなもので導入かな、
それとも、当時の識字率とか就学率などのデータから
江戸時代の教育の充実を世界と比較させるところから入ろうか、、、
など考えて、資料を探しました。
で、
寺子屋で使われていた教科書(往来物とかいう物らしいです)で
子供の興味を引きそうな画像をいろいろ探していたのですが、
あれもこれも・・・といろいろ見つかって切り上げられなくなってきます。
結局、それで1時間くらい探しまくった挙句、
そこでお昼休憩に。

午後は、
昨日深夜になでしこのフランス戦を見たせいで
寝不足だったこともあり、
うとうとしちゃいました。

今夜も男子準決勝!!
期待です!!
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

夏休み8日目

2012.08.06 - 日記
今日は、休みをとってはいたのですが、
課題がまだ終わらない(というか前回持ってこなかった)子を
3名ほど学校に呼んでいたので、9:00に学校へ。

うち2名はしっかり時間前に来ていて、
真面目に取り組み、すぐに帰って行きました。
しかし、1名が来ず。
(前回も、1人だけ来ず、午後になって電話をかけたらやっと来た子。)
今日は2人を返してから、10時半ころ電話をしたら、
やっぱり「寝坊したので今からすぐ行こうと思っていました」という感じで電話に出たので、
「じゃあ、まってるからすぐにきて」という話をしました。
しかし、1時間たっても来ません。
しびれを切らし電話したところ、「ご飯を食べていました」とのこと。
お母さんに電話をかわってもらって話すも、
子供が時間を守る意識が無いことについて、
全然責任感のない対応なのが頭にきて、
思わず電話口でちょっと怒っちゃいました(-_-;)
で、
ちょうど雷が激しく鳴って雨も降ってきたので、
「悪天候で危ないし、学校には来なくていいです」
「残った課題は2学期にもってきてください」
ということで、帰ってきました。
ふぅ・・・


さて、明日は
気を取り直して、社会の教材研究を頑張るぞ~!!
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

夏休み5~7日目

2012.08.06 - 日記
更新がちょっと滞ってしまいました。
なのでまとめて(笑)。


夏休み5日目 8/1(水)

休みをとっていたので、家で2学期の計画。
いろいろ授業を構想しながら、各教科の進度と行事などを照らし合わせながら
週計画を作って行きました。
2学期も忙しそうです。

お昼は妻とお食事。近所の手打ちうどんやさんに。
大満足。

帰宅後は、
残りはオリンピックなど見ながらだらだらと。
寝不足もあり、うとうとしながら。。。



夏休み6日目 8/2(木)

この日は日直。朝一で学校へ。
プール当番の保護者の方に当番のお願いをしたり、
電話の対応をしたりしました。
学級の子どもも10人程呼んでいたので、
1学期の補習も。
家で冷房入れた生活に慣れていたので、この日は一日暑かったな~(^^ゞ



夏休み7日目 8/3(金)

この日も休みにしていて、
まずは忘れていた銀行への用事をやっと済ませ、
家で社会の教材研究。
しかし、午前中で授業2時間分しか進まず・・・(~_~;)
あまりに非効率なので、もう少し割り切っていかなきゃな~と反省。
ついつい、こだわって考えてしまうんで・・・

この日も、妻とお昼を食べに。
子供がいると入れないお店シリーズ第2弾で、
ちょっと遠い場所ですが、ラーメン屋へ。
この日も大満足♪

午後は、休憩。休憩が多いです(笑)。ちょっと反省。
休憩しつつ、NRTの補充計画作成と、
1学期末にやって残していたテストの丸付けを。
夏休みの宿題もいくらか減ってきました。
あとはだらだらと体力温存。

そして、
夜は、昨年度飲んでいた職場のメンバーで飲み会。
新しい職場での様子などを聞いたり、今年度の学校の様子を話したり、
とっても楽しいひとときでした。
今度は冬休みかな~?また企画したいと思います。



・・・こうして振り返ると、
仕事が予定よりも進んでいない(笑)。
来週は、社会の教材研究を頑張るぞ!
あと副読本の原稿作りに取り掛かります。
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

夏休み4日目

2012.07.31 - 日記
今日は朝、息子を保育園に送ってから、
そのまま学校へ。

普通なら、朝ゆっくり行けばいいのですが、
普段通りに。

普段息子は、
自分の仕事の関係で朝7時ころ(朝イチ)に保育園に登園しているため、
数名しか来ていない静かな保育園に入るのに慣れています。
この前、夏休み初日に8時ころに登園したら、
お友達がたくさん来ていて、
わいわいごったがえしている中に入りづらかったみたいで。
なので、2日目からは普通に戻しました。

そんなわけで、朝早く学校に行って、
今日締め切りの諸帳簿類を作成、提出。
11時くらいで終わり、その後、欲しい文具類を買って帰宅。

午後からは社会科の研修会。
内容は実践発表やグループ討議、講演会などでした。
こういう研修会などの直後は、
2学期も社会の授業をさらに改善して、楽しい授業をしたいなぁ!という
意欲が高まっていますww
とりあえず、夏休み中に2学期の(歴史の分の)授業について、
指導略案&資料作りをがつがつっとやっておきたいな!と思っています。

さて、どのくらいできるかな~?


明日は休みをとっているので、
銀行に行く用事を済ませたら、
自宅で仕事をガンガン進めたいと思います!
そのために、仕事道具をたくさん持ち帰ってきました。

あと、昼は妻と2人で食事に出かける予定です。
久々に夫婦水入らずな時間です。
やっぱり、仕事も大事だけど、
家庭が第一。(某党みたいな感じ?www)
家族に過度な負担をかけてまでは突き詰めて仕事をするのは、
自分は無理です。
家庭がうまくいかなくなったら、
仕事のストレスに耐えられないし、
子供たちに落ち着いて接することができないので。

さて、
今日もサッカー。なでしこの3戦目も楽しみです!!
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

子供用プールに行ってきました

2012.07.30 - 日記
最近、保育園でもプールが始まったのですが、
うちの長男は顔に水がかかるだけでいやがるので、
プールも「お腹いたい~」なんて、
いっちょ前にいいわけをしてプールは休んでいるようです。
(もっと赤ちゃんのうちから慣れさせておけばよかったのですが、、、
いまのところ、唯一子育ての失敗部分かな~とwww)

そこで、
妻が「一緒にプールとかで遊んで慣れさせなきゃ」と。
今年の夏は海に遊びに聞く計画を決定。
息子の浮き輪を買いました。
そして、妻も水着まで注文して行く気満々です。
というわけで、
その前哨戦?として、昨日は、
まず近場のプールへ行くことにしたわけです。

ネットで調べたところ、幼児用プールのみの施設をみつけ、
使用料とかもとても安いので、そこにいってみることに。

かなり古くておんぼろな設備ですが、
安いしすいているし、
まあ我が家の目的にはぴったりでした。

お顔はもちろんつけられないのですが、
浮き輪で多少浮かんでみたり、水かけごっこではしゃいだり。
カエルが1匹泳いでいて、それもつかまえてあげたりして
ぴょんぴょこ跳ぶのが楽しかったようです。
とにかく何でもいいので、
水遊びも楽しいね、というイメージを大事にしていきたいと思います。

で、
さっそく今日は保育園に迎えに行くなり
「プール入ったよ!」と自己申告。
さっそく効果があったようで。
ま、ただ、ちょっとだけ入って、やっぱりすぐ出たみたいですが(~_~;)


ちなみに今日は、
オリンピックの体操をみながら床であん馬風にくるくる回る真似をしたり、
ソファで逆立ちしたりしていました。かわいい!!

水泳より体操向きだな!www
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

夏休み3日目

2012.07.30 - 日記
夏休み3日目。土日を除いてカウントしてみました。

午前中は社会科副読本の編集会議。
今年は新指導要領になってからの本格的な大改訂の予定で、
副読本編集はとっても大変そう。
夏休み中に早めに仕事を進めていかないと。

午後は、学校で仕事・・・と思ったんですが、
昨晩(正確には今日明け方?)サッカー男子GL第2戦を観たため、
かなり眠かったこともあり、休みにしてあったこともあり、
家でテレビ見ながらうとうと・・・と休息の日に。
休みも大切だし、なんて言い訳w

明日も午後からの研修会なのですが、明日こそは午前中に学校に行こうと思います。
7月いっぱいの締め切りの事務処理がいくつかあって、
ほぼ終わってはいるんだけれども、チェックをして提出しなくちゃいけないんで。
そして、明日は、
必要な仕事道具を家に持ち帰ってきて、基本は家で仕事を進めたいと思います。


   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

夏休み1、2日目

2012.07.28 - 日記
オリンピックのサッカーが始まって、楽しみが増えて嬉しい期間。
さて、うちの学校は木曜日から夏休みに入りました。

さて、1日目。

午前中は職員室の机上整理から(笑)。
とにかく後手後手で溜まっていた書類関係をスッキリ整頓し、
夏休み中の課題リストを作り、
まずは1つ目にとりかかって午前中は終了。

午後は水泳記録会の会場練習日で、バスを借りて
選手団で練習会。
屋内のプールは、日焼けせずにいいのですが、
サウナのような蒸し蒸しした感じは何とも疲れます。
練習を終えて帰校し、1日目はあっという間に終了。


2日目。

朝5時半起きで、水泳記録会。
6:30学校集合、16:30学校解散。
とにかく疲れた!眠かった!(スペイン戦を観たのもあって!)
担任している学年は、水泳に関して特に弱くて、
昨年度は入賞者ゼロ。
今年度も、選手枠を余らせないように出すだけでも大変なほどでした。
が、男女それぞれのキャプテンが、自分の種目で入賞してくれました!
本当によかったです!!
5年生は、エースの男子が1名いるのですが、
彼は見事1位!!
あと、5年女子も1人入賞したし、
ノーマークだった5年男子の200mリレーも入賞しちゃいました!
入賞者がゼロだったら、全校朝会での報告会はいらないんじゃぁ・・・なんて危機も
杞憂に終わり、とてもいい記録会でした。

その日の夜は1学期の御苦労さん会。
昨年まではどちらかといえば、
男性陣中心で2次会3次会と飲んでいたのですが、
今年度は年上のお姉さま方が(自分より若い方はそもそもいないのですが!)
2次会に多く残るという新しい展開で、
それはそれでまた楽しかったです!!

久々に、翌朝は軽く二日酔いでした・・・。
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

夏休み突入間近、な感じ

2012.07.22 - 日記
オリンピックも近づいてきましたね。
土曜日はサッカー2連発で見られて、久々に幸せな時間でした。
とはいいつつも、メキシコ戦のほうは
後半途中からうつらうつらしちゃいましたが…w

いよいよ自分の夏休みとともに、
オリンピックのサッカーが始まります!
楽しみです。


今週末、ちょっとしたサプライズがありました。
次男の人工呼吸の管がとれていました。
病院も基本は土日は平常運転ではないと思うし、
さすがにやらないだろうと思っていたのですが、
土曜日面会に行ったら、外れていてびっくり。
ただ、様子見でやっぱり時期尚早となれば、
また管つけるからがっかりしないでね、という感じで言われました。
そう覚悟をしつつ、日曜日に行ったら、
まだ頑張っていました(^u^)
ただ、妻が面会しているときに、ちょっと呼吸がうまくいかなくて
あわてて処置をする場面があったそうで、
まだまだ安定はしていないようです。
ですので、うかれていると、
明日あたり戻っていたりするかもしれないので、
油断は禁物です・・・


さてさて。
明日、明後日と面談があります。
持ち上がりなのでまあ、初対面の方とかはいないのですが、
やっぱりドキドキしますね。

いろいろ不満とかある方もいると思いますし、
面談と言えば過去に結構いろいろ言われたこともありますので、
やっぱりおっかなびっくりなところは正直あります。
自分なりには真剣に手を抜かずにやっているつもりなのですが、
受け取り方は人それぞれだという事は、これまでも十分味わってきているので。

転勤してきた年は、結構いろいろ反応を頂いたりしていたのですが、
最近は全然保護者の方の反応が聞こえてこないので、、、
いい意味で特になし、であればいいのですが、
やっぱり心配です。

面談でへこんだら、また愚痴ると思いますので
軽くスルーしてくださいね(笑)。

さあ、
1学期もラスト3日です。
子供たちも気持ち良く夏休みに入ってもらえるように
したいですね!(・・・課題とか提出物とか揃うといいけど!!w)
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

息子の近況

2012.07.01 - 日記
昨日は3歳9か月の長男をつれて2度目の床屋に。

1度目(4月)のあと、長男は「もう行かない」などと言っていましたが、
昨日、「パパは今日床屋にいくよ」といったら、
「ぼくもいく!!」と。

床屋では、前回は俺の担当の方が切ってくれたのですが、
今回はその担当の方のお母さんが切ってくれました。
さすが、子供の扱いはお手の物で、
息子と会話しながら、けっこう大胆にサクサク切っていました。
後ろの生え際は前回はバリカンでちょちょっと切った程度でしたが、
今回は剃刀で泡もつけて本格的に剃ってました!

息子は、くすぐったがっていましたが、
お利口さんに椅子に座ってじっとしていました。
えらい!!

とっても凛々しくなりました。

最近は、「ピーマンマン」を食べるところを「見て~」といいながら
食べて、両親で「えらいね~!!」とべた褒め。
で、全部食べると「おっきくなれる~?」と聞いてきます。
さらに、「パパみたいになれる?」はまだいいのですが、
脛とかを指さして「ここに毛も生える?」とまで聞いてきます(笑)。
どうやらパパみたいになりたいようです。ほんと、カワイイです。

あと、ついにマウスの操作をマスターしました。
PCの電源を入れるところから、
IEを起動し、お気に入りから自分のフォルダを開き、
トーマスなどの動画を自分で見ています。
最近は、うまく表示しなかった場合に、
小さな「ページの更新ボタン」をしっかりクリックしたり、
動画の最初に入るCMを「スキップする」をクリックしたりして
自由自在に操作しています。
機嫌がいいと、「もう終わりにする」といって、シャットダウンまでしやがります。
今日は、ホームのヤフートップページから、
新幹線つばさの写真を見つけてクリックしてみていました。恐るべし!!


続いて、次男の話です。
最近、1800gを超え、かなり赤ちゃんらしくなってきました。
今日は保育器のなかですが、抱っこもできました。
思っていたよりも重くて、パパもママもちょっと感動しました。
ちょっと前に未熟児網膜症で目の治療もしたのですが、
そちらはとりあえず経過は順調のようで、一安心です。

ただ、早い子だととっくに外れている人工呼吸の管がまだ外れません。
一回目に外したときは、気管支が弱くて十分空気を吸えず、
また呼吸器の管をつけることになってしまいました。
次に外すのはまだですが、その時に外れてほしいです。
お医者さんによると、大きくなってくると気管支も太くなっていくので・・・と
いうことで、次回のチャンスに期待していますが。
それが今のところ一番の懸案事項です。

早く次男が成長し、退院できるといいなぁ!!
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP
カウンター
フリーエリア
忍者アナライズ
最新コメント
[04/07 Micco]
[07/17 chiriya]
[07/16 micco]
[02/10 micco]
[02/03 micco]
[01/06 chiriya]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
地理屋
性別:
男性
職業:
小学校教員
趣味:
サッカー、ゲーム等
フリーエリア
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析